香ばしくて食感も楽しい!ピーナッツの甘辛煮
生ピーナッツで作る美味しい常備菜、ピーナッツの甘辛煮レシピ
豆の煮物とはまた違った、ご飯が進む美味しさのピーナッツの甘辛煮です。ご飯を炊くときに一緒に入れるのもおすすめな生ピーナッツを使って、食感が良く、香ばしい一品を作りましょう。一度下茹でをして皮の渋みを抜き、美味しい醤油ベースのタレで煮込めば、作り置きしておくと安心な、満足感のある副菜が完成します。
材料- 生ピーナッツ 2カップ
- 醤油 大さじ5
- 料理酒(清酒) 大さじ3
- 砂糖 大さじ3
- 梅シロップ(メシルチョン) 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 水 2カップ
調理手順
Step 1
まず、生ピーナッツ2カップを用意します。鍋に生ピーナッツを入れ、ピーナッツが完全に浸かるまでたっぷりの水を注ぎます。
Step 2
次に、鍋をガスコンロにかけ、中火で煮ます。沸騰してきたら、ピーナッツがくっついたり鍋底に焦げ付かないように、ヘラなどで優しくかき混ぜてください。
Step 3
全体が均一に煮えるように、約5分間しっかりと沸騰させます。この工程で、ピーナッツの少し青臭いような味を和らげることができます。
Step 4
茹で上がったピーナッツは、ザルにそっと移して水気を切ります。
Step 5
まだ温かいうちに、流水でピーナッツをよく洗い流してください。こうすることで、ピーナッツの皮の渋みや余分な汚れを取り除くのに役立ちます。
Step 6
洗ったピーナッツは、再びザルにあげて水気をできるだけ切ります。水気が多いと煮物の味が薄まってしまうことがあるので、軽く振って水気を切ってください。
Step 7
水気を切ったピーナッツを、煮込み用の鍋に入れます。そこに醤油大さじ5、料理酒(清酒)大さじ3、砂糖大さじ3、そして甘みと風味を加える梅シロップ(メシルチョン)大さじ1を加えます。
Step 8
次に、水2カップを注ぎ入れ、全ての調味料がピーナッツと均等に混ざるように、よくかき混ぜてください。最初は醤油ダレがたっぷりと見えます。
Step 9
鍋を再びガスコンロにかけ、最初は強火で煮ます。タレが沸騰してきたら、火加減を調整してください。
Step 10
強火で一度沸騰したら、火を中弱火に弱めます。蓋をせずに、タレが煮詰まってピーナッツに味が染み込むまで、時々かき混ぜながら煮詰めていきます。この過程で、ピーナッツに味がしっかり染み込み、深みのある味わいになります。
Step 11
煮汁が程よく煮詰まり、ピーナッツにツヤが出てきたら、火を止める直前にごま油大さじ1を回し入れてください。ごま油の香ばしい香りが加わり、一層美味しくなります。
Step 12
最後に、鍋の底に醤油ダレが少し残る程度まで煮詰めると、美味しいピーナッツの甘辛煮の完成です。煮詰めすぎると硬くなることがあるので、適度なとろみで仕上げてください。完成したピーナッツの甘辛煮は、完全に冷めてから密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存すると長持ちします。