香ばしさ満点!ひまわりの種と小魚の炒め物

栄養満点!香ばしさ爆発のひまわりの種入り小魚炒め、ご飯が進むお惣菜

香ばしさ満点!ひまわりの種と小魚の炒め物

小魚の炒め物の美味しさを左右する最も重要な要素は何でしょうか?それは小魚そのものの味、そして塩加減だと思います。このレシピでは、塩分を控えた小魚を使用し、小魚本来の旨味は活かしつつ塩辛さを抑えることで、誰でも美味しく楽しめる、香ばしくて美味しい小魚の炒め物の作り方をご紹介します。一口食べれば口いっぱいに広がる香ばしさとパリパリの食感は、ご飯をあっという間に食べきってしまうほどですよ!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 小魚(いわし・かえりなど) 120g(減塩タイプ、またはさっと水洗いして水気をしっかり切る)
  • ひまわりの種 60g
  • ツナエキス(あれば)小さじ1/2
  • 水あめ(またはオリゴ糖など)小さじ1
  • 砂糖 小さじ1
  • クラッシュレッドペッパー 少々(お好みで、ピリ辛にしたい場合)

調理手順

Step 1

まず、フライパンを中火で熱し、油をひかずにひまわりの種を乾煎りしてください。ひまわりの種から自然な油が出てくるので、焦げ付かずに香ばしく炒めあがります。焦げないように時々かき混ぜてください。

Step 1

Step 2

ひまわりの種がきつね色に炒まったら、小魚を加えて約1〜2分、軽く炒めながら水分を飛ばすようにしてください。冷蔵庫で保存していた小魚は少し水分を含んでいることがあるので、この工程でパリッとした食感を引き出します。

Step 2

Step 3

小魚の水分がある程度飛んだら、サラダ油大さじ1を加え、弱めの中火で小魚がカリッとするまで炒め続けます。焦げ付かないように、絶えずかき混ぜることが大切です。

Step 3

Step 4

このレシピでは減塩タイプの小魚を使用しているため、ツナエキス(あれば)小さじ1/2で味を調えます。もし普通の小魚を使う場合は、塩辛いことがあるので、醤油やツナエキスの量は加減するか、省略することをおすすめします。

Step 4

Step 5

水あめ(またはオリゴ糖など)小さじ1を加えて、炒め物に照りを出し、ほんのりとした甘みをつけましょう。こうすることで、小魚の炒め物がより美味しそうに見えます。

Step 5

Step 6

砂糖小さじ1を加えて、甘さと塩味のバランスが良い「甘じょっぱい」美味しさをプラスします。お子さんにも喜ばれる味です。

Step 6

Step 7

少し大人向けの味や、ピリッとした辛味がお好みであれば、クラッシュレッドペッパーを少量加えてみてください。唐辛子とはまた違った、魅力的な辛味が加わります。(一味唐辛子や七味唐辛子は、粉っぽくなることがあるので避けた方が良いでしょう。)

Step 7

Step 8

最後に、調味料が小魚とひまわりの種全体に均一に絡むように、さっと炒めれば、美味しいひまわりの種入り小魚炒めの完成です!完全に冷めたら密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存すると、長くパリパリとした食感を保てます。

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube