香ばしさ満点!ヤナギマツタケのヌルンジと大豆粉炒め

【サンタリス種】香ばしいヤナギマツタケ(肉厚キノコ)をヌルンジと大豆粉で炒める、食感も風味も格別なレシピ

香ばしさ満点!ヤナギマツタケのヌルンジと大豆粉炒め

きのこってこんなに美味しくなるんです!サンタリス種という肉厚なヤナギマツタケに、カリカリのヌルンジ(韓国のおこげ)と香ばしい大豆粉を加えて炒めると、まるで焼き上げたかのような香ばしさと、もちもち、ぷりぷりの食感が絶妙に絡み合います。噛むほどに広がる大豆粉の豊かなコクと、キノコ本来のしっかりとした歯ごたえが、口の中で素晴らしいハーモニーを奏でます。この「肉厚キノコ」と呼ばれるヤナギマツタケは、傘が大きく、お肉のような弾力ともちっとした食感、そして濃厚な旨味が特徴です。普通のヤナギマツタケよりもリン、カリウム、マグネシウムなどのミネラルが豊富で、栄養価も高いんですよ。食感も風味も豊かな、特別なキノコの炒め物をぜひお試しください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : きのこ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • ヤナギマツタケ(サンタリス種) 1パック
  • 大豆粉とヌルンジ(おこげ)のミックス粉 大さじ3

調味料

  • 醤油 大さじ1.5
  • だし入り調味料(韓国の 참치액、なければナンプラーなど)大さじ0.5
  • ごま油 大さじ1
  • 炒りごま(すりごま)大さじ0.5
  • サラダ油(またはお好みの油) 適量

調理手順

Step 1

まずは、今回の主役であるサンタリス種(肉厚ヤナギマツタケ)を用意します。肉厚でプリプリとした食感が特徴のキノコです。

Step 1

Step 2

香ばしさとカリカリ感をプラスする、大豆粉とヌルンジ(おこげ)のミックス粉を計量します。大さじ3杯、たっぷりめに用意しましょう。(市販のミックス粉を使っても、ご自身で炒った大豆と炒ったヌルンジを細かく砕いて混ぜてもOKです。)

Step 2

Step 3

用意したヤナギマツタケは、大きすぎる場合は食べやすい大きさに手で裂いてください。こうすることで、調味料がよく絡み、より美味しく仕上がります。

Step 3

Step 4

沸騰したお湯に、裂いたキノコを入れ、約10秒ほど、ほんの短時間だけさっと茹でます。茹ですぎると食感が悪くなるので注意してください。この工程で、キノコの臭みが取れ、より一層プリプリとした食感になります。

Step 4

Step 5

茹で上がったキノコは、すぐにザルにあけて、しっかりと水気を切ってください。水気が残っていると、炒めるときにベチャッとした仕上がりになってしまいます。

Step 5

Step 6

それでは、炒めていきましょう!温めたフライパンに、水気を切ったキノコを入れます。醤油大さじ1.5と、だし入り調味料(참치액)大さじ0.5を加えます。風味を良くするために、フライパンの周りにサラダ油を少々回し入れます。

Step 6

Step 7

調味料がキノコ全体に均一に絡むように、中〜強火で手早く炒めます。キノコから少し水分が出てくるのが目安です。

Step 7

Step 8

次に、用意しておいた大豆粉とヌルンジのミックス粉を、大さじ3杯、たっぷりめにフライパンに加えます。粉がダマにならないように、ほぐしながら加えてください。

Step 8

Step 9

火を中火〜弱火にし、キノコと粉が焦げ付かないように絶えず混ぜながら、しっかりとカリカリになるまで炒めるのがポイントです。大豆粉とヌルンジの粉がキノコにしっかりとくっつき、まるで焼き上げたかのような食感を生み出します。3〜5分ほど、香ばしい焼き色がつくまでじっくり炒めましょう。

Step 9

Step 10

最後に、風味を豊かにするごま油大さじ1と、香ばしさをさらに引き立てる炒りごま(すりごま)大さじ0.5を加えます。

Step 10

Step 11

粉が焦げ付かないように、手早く全体を混ぜ合わせれば、美味しい炒め物の完成です!

Step 11

Step 12

良く炒められたヤナギマツタケの炒り物を、美味しそうにお皿に盛り付ければ、特別なキノコ料理の完成です!

Step 12

Step 13

一味違うヤナギマツタケの炒り物は、ご飯のおかずにもぴったりですが、簡単なおつまみとしても最高です。今晩は、ちょっと特別な一品を楽しんでみませんか?

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube