香りがたまらない!夏野菜のえごまの葉のチヂミ作り
夏にぴったりのえごまの葉料理 / 簡単おつまみ えごまの葉チヂミ / えごまの若葉料理
夏のおつまみにぴったりな、香ばしいえごまの葉のチヂミです。口の中に広がる上品なえごまの香りと、カリカリ、サクサクの食感がたまりません! ご飯のおかずにも最高です。初心者の方でも安心して作れるよう、丁寧に解説します。
チヂミの材料- 新鮮なえごまの若葉 1かご(約300〜400g)
- ズッキーニ(韓国式) 1/4個(約50g)
- にんじん 20g
- 青唐辛子 2本(辛さはお好みで調整)
- サラダ油 たっぷり
- 卵 1個
- 乾燥エビ粉 大さじ1(旨味アップ!)
- 塩 ひとつまみ
- 天ぷら粉 1.5カップ(またはチヂミ粉、薄力粉でも可)
- 冷水 少量(生地の濃さ調整用)
調理手順
Step 1
美味しいえごまの葉チヂミを作るための材料をすべて揃えましょう。新鮮なえごまの葉と、シャキシャキの野菜が絶妙なハーモニーを生み出します!
Step 2
えごまの葉の下ごしらえ:まず、黄色くなった葉やしおれた葉は取り除きます。食べるのに不便なほど太くて硬い茎の部分も同様に処理してください。下処理が終わったら、きれいに洗うことが大切です。葉の裏に土や汚れが付いていることがあるので、冷水に約10分間浸してから、流水で3〜4回丁寧にすすぎ、水気をしっかり切ってください。
Step 3
付け合わせのズッキーニとにんじんは、きれいに洗って皮をむき、細切りにします。青唐辛子は種を取り除き、みじん切りにしておきましょう。辛いのがお好みなら青唐辛子の量を増やしても良いですし、お子さんと一緒に食べる場合は省いても構いません。
Step 4
下処理したえごまの葉をボウルに入れ、キッチンバサミを使って食べやすい大きさにざっくりと切ります。あまり細かく切りすぎると、食感が損なわれることがあるので、適度な大きさに切るのがおすすめです。
Step 5
細切りにしたにんじんとズッキーニ、そしてみじん切りにした青唐辛子を、えごまの葉が入ったボウルにすべて加えます。色とりどりの野菜が、えごまの葉とよく調和するでしょう。
Step 6
いよいよ生地作りです!ボウルに卵を1個割り入れ、旨味を加える乾燥エビ粉大さじ1と、味を調える塩ひとつまみを加えます。天ぷら粉1.5カップを加え、冷水を少しずつ加えながら生地を混ぜ合わせます。あまりゆるくならず、材料がようやくまとまる程度の固さに調整するのがポイントです。
Step 7
野菜がまとまる程度の生地の固さに調整できたら、美味しいえごまの葉チヂミの生地の完成です!ゆるすぎると焼くときに形が崩れてしまうので注意しましょう。
Step 8
フライパンを熱し、サラダ油をたっぷりひきます。生地をお玉一杯分ほど流し入れ、ヘラやスプーンを使って丸い形に均一に広げながら焼いていきます。強火ではなく中火でじっくり焼くことで、中まで火が通り、焦げ付きを防ぐことができます。
Step 9
片面がきつね色に焼けたら、そっと裏返して、もう片面も同様にきれいな焼き色がつくまで焼きます。両面がカリッと香ばしく焼けたら、風味豊かで香ばしいえごまの葉チヂミの完成です!温かい内に召し上がるのが一番美味しいですよ。