香り豊かなプーパッポンカレー:ティ・アジアのカレー粉で簡単本格タイ家庭料理

おうちで本格タイ料理!ティ・アジアのプーパッポンカレー粉で作るレシピ

香り豊かなプーパッポンカレー:ティ・アジアのカレー粉で簡単本格タイ家庭料理

新鮮なカニとティ・アジアのプーパッポンカレー粉を使って、タイの本格的な味をご家庭で簡単に再現しましょう。世界中の人々を魅了するタイ料理、特にトムヤムクンが好きな私ですが、最近またタイ料理に惹かれています。「プー(Poo)」はタイ語で「カニ」を意味します。本来、プーパッポンカレーに使われるソフトシェルクラブは殻ごと食べられるほど柔らかいですが、普通のカニは揚げても殻が硬いため、食べるのが少し手間になります。しかし、その美味しさを考えれば、この手間は十分に許容範囲です!揚げたカニの身と、ふんわりと溶きほぐした卵が合わさって、口いっぱいに広がる豊かな食感を生み出します。最初は卵を加えるのを忘れてカレーだけ作ってしまいましたが、後で卵を溶き入れて作ってみると、卵を加えたカレーの方が断然滑らかで風味が豊かになりました。このレシピで、あなたの食卓をエキゾチックなタイの味で彩りましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料

  • カニ 2杯(新鮮な活きたものを用意)
  • ティ・アジア プーパッポンカレー粉 1パック
  • 牛乳 400ml
  • 水 200ml
  • じゃがいも 2個(中サイズ)
  • 玉ねぎ 1個(中サイズ)
  • にんじん 1/2本
  • なす 1本(小サイズ)
  • りんご 1/2個(甘みの強い品種)
  • マッシュルーム 3本(または他のきのこ)
  • 卵 1個
  • 牛乳 大さじ1(溶き卵用)
  • サラダ油 大さじ2(野菜炒め用)

カニの揚げ物用

  • 天ぷら粉 1カップ
  • 冷水 1カップ
  • 氷 5個
  • コーンスターチ 大さじ1
  • 天ぷら粉 大さじ1(カニにまぶす用)
  • 揚げ油 100ml(または揚げるのに十分な量)

調理手順

Step 1

まず、プーパッポンカレーの味の決め手となる野菜を準備しましょう。じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、なすはそれぞれ皮をむくかよく洗ってから、一口大の角切りにします。りんごは芯を取り除き、皮ごと角切りにします。マッシュルームは石づきを取り、適当な大きさに切ります。このように野菜をあらかじめ切っておくと、調理がぐっと楽になります。

Step 1

Step 2

新鮮な活きたカニをきれいに洗う工程は重要です。カニを甲羅を上にして置き、殻の内側の黒い部分や不必要な部分を丁寧に洗い落とし、お腹側の細長い部分(へそ)も取り除いてください。鋭い足の先はハサミできれいに切り落とし、胴体は食べやすいように4等分にぶつ切りにします。このように下処理をすると、揚げる際も食べる際も便利です。

Step 2

Step 3

下処理したカニの水分をキッチンペーパーで丁寧に拭き取ってください。水分が残っていると、衣がうまくつかず、揚げる際に油がはねて危険な場合がありますので、この工程は念入りに行うことが大切です。

Step 3

Step 4

サクサクの衣を作るために、天ぷら粉の衣を準備します。ボウルに天ぷら粉1カップと冷水1カップを入れ、氷5個を加えてください。氷を使うことで衣の温度を低く保ち、よりカリッとした揚げ上がりになります。軽く混ぜて衣を完成させます。

Step 4

Step 5

カニにコーンスターチ大さじ1と天ぷら粉大さじ1をまんべんなくまぶします。これにより、衣がカニによく絡むだけでなく、カニの表面の水分を吸収して揚げる際の油はねを減らす効果もあります。衣をつける前に薄く粉をまぶすのが、サクサクに仕上げる秘訣です。

Step 5

Step 6

揚げ油を100ml程度鍋に入れ、中火で熱します。油の温度が適温になったら(衣の生地を少し落としてみて、すぐに浮き上がってくるくらい)、粉をまぶしたカニを入れ、きつね色になるまで揚げます。一度揚げたカニは一旦取り出して油を切り、さらにサクサクにしたい場合は二度揚げするのも良いでしょう。揚げたカニは一旦脇に置いておきます。

Step 6

Step 7

次にカニカレーのソースを作ります。鍋にサラダ油大さじ2を熱し、あらかじめ切っておいたじゃがいも、玉ねぎ、にんじん、なす、りんご、きのこを全て加えます。野菜に塩をひとつまみ程度振りかけて下味をつけ、弱めの中火で3〜5分ほど、野菜がしんなりするまで炒めます。野菜の甘みを引き出すように炒めることが重要です。

Step 7

Step 8

野菜を炒めた鍋に牛乳400mlを注ぎ入れ、蓋をして弱めの中火で約10分間煮込みます。牛乳が野菜に染み込み、まろやかな味わいのベースを作ります。

Step 8

Step 9

プーパッポンカレー特有の風味を加えるためのカレー粉を準備します。別の小さなボウルにティ・アジア プーパッポンカレー粉1パックと水200mlを入れ、ダマにならないようによく溶かします。このようにあらかじめ溶いておくことで、カレーソースに均一に混ざり、滑らかな仕上がりになります。

Step 9

Step 10

牛乳で煮込んだ野菜が入った鍋に、あらかじめ溶いておいたカレー粉の液体をゆっくりと注ぎ入れます。ヘラやレードルで混ぜながら、カレーソースがダマにならず、具材とよく馴染むように均一に混ぜ合わせます。この段階で、お好みのとろみになるまで煮詰めてください。

Step 10

Step 11

カレーをさらにまろやかでコクのあるものにするための溶き卵を準備します。ボウルに卵1個を割り入れ、牛乳大さじ1を加えて、泡立て器で優しく溶きほぐします。こうすることで、卵がカレーの中で固まらず、ふんわりと溶け合い、風味を増してくれます。

Step 11

Step 12

よく溶いた溶き卵(卵+牛乳)を、煮立っているカニカレーソースにゆっくりと回し入れます。卵が固まらないように、菜箸や泡立て器でかき混ぜながら、卵が細かく溶けるようにします。この工程により、カレーはより豊かで滑らかな舌触りになります。

Step 12

Step 13

最後に、先ほど揚げたカニをカニカレーソースにそっと加えます。カニがカレーソースとよく絡むように軽く混ぜ合わせ、もう一度ひと煮立ちさせたら、美味しいプーパッポンカレーの完成です。温かいご飯と一緒に召し上がり、ボリューム満点の食事をお楽しみください!

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube