香り高いよもぎのミニマフィン(米粉使用・小麦粉不使用)

[春の香り] 米粉で作る、しっとり美味しいミニよもぎマフィンレシピ(小麦粉なし!)

香り高いよもぎのミニマフィン(米粉使用・小麦粉不使用)

小腹が空いたときに、ご飯の代わりに手軽に楽しめるミニよもぎマフィンをご紹介します。春が旬のよもぎをたっぷり使い、香り豊かに仕上げました。米粉を使用しているので、小麦粉アレルギーの方や、軽やかに楽しみたい方にもぴったりです。コーヒーや紅茶と一緒にいただくのに最適なフィンガーフードで、一口かじれば春の爽やかさを満喫できます。お子様のおやつにもぴったりな、ヘルシーなよもぎマフィンをぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : パン
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 薄力米粉 40g
  • よもぎパウダー 6g
  • 卵 2個
  • 塩 1/4 小さじ
  • ベーキングパウダー 1/4 小さじ(省略可)
  • 砂糖 35g
  • バター 25g(溶かしバター)
  • 牛乳 20ml
  • ナッツ少々(お好みで、例:アーモンド、カシューナッツ)

調理手順

Step 1

まず、全ての材料を正確に計量して準備しましょう。卵2個は卵黄と卵白に分けます。卵黄を入れるボウルは、1.5L以上の大きめのものを使うのがおすすめです。卵黄のボウルに砂糖20gと牛乳20mlを加え、よく混ぜ合わせてください。別のボウルに薄力米粉40g、よもぎパウダー6g、塩1/4小さじ、そして省略可能なベーキングパウダー1/4小さじを一緒に入れ、粉類がダマにならないように軽く混ぜておきます。

Step 1

Step 2

卵黄の生地を、砂糖が溶けて液体状になるまで泡立て器でしっかりと混ぜほぐします。次に、あらかじめ混ぜておいた米粉、よもぎパウダーなどの粉類を、2〜3回に分けてふるいにかけます。このようにふるうことで、粉の塊を防ぎ、よりふんわりとしたマフィンの食感に仕上がります。

Step 2

Step 3

ふるいにかけた粉類を卵黄の生地に加え、泡立て器やゴムベラを使って優しく混ぜ合わせます。混ぜすぎるとマフィンが硬くなることがあるので、粉っぽさがなくなる程度にさっくりと混ぜるのがポイントです。

Step 3

Step 4

粉類をふるいにかけながら2〜3回に分けて加え、生地が均一に混ざるようにします。最後に、完全に溶かして少し冷ましたバター25gを生地に加えて、手早く混ぜて生地を完成させます。

Step 4

Step 5

清潔なボウルに卵白を入れ、ハンドミキサーまたは泡立て器を使ってしっかりとしたメレンゲを作ります。最初は中速で泡立て、泡が豊かになってきたら砂糖15gの半量を入れてさらに泡立てます。メレンゲがしっかりとしてきたら、残りの砂糖を全て加え、角がピンと立つまで泡立ててメレンゲを完成させます。ボウルや泡立て器に油分が付いていないことが、メレンゲを成功させる鍵です。

Step 5

Step 6

できたメレンゲの約1/3を、卵黄生地のボウルに少しだけ加えて、泡立て器で手早く混ぜ合わせます。これを「犠牲生地」と呼びますが、メレンゲの泡を少し潰して生地の固さを均一に近づけることで、後で残りのメレンゲと混ぜ合わせる際に泡が潰れにくくなる効果があります。

Step 6

Step 7

メレンゲを卵黄生地と丁寧に混ぜ合わせます。泡をできるだけ潰さないように、ゴムベラでボウルの底からすくい上げるように、またはボウルを回しながら、手早くさっくりと混ぜ合わせてください。ダマが残らないように、均一に混ざることが大切です。

Step 7

Step 8

メレンゲが少し混ざった生地を、メレンゲが入っているボウルにそっと移し入れます。ここからは、メレンゲの泡を最大限に生かすため、さらに注意して、手早く混ぜ合わせるのがポイントです。ボウルの底から上部までゴムベラでさっくりと混ぜながら、生地全体が均一な色合いと滑らかな状態になるように仕上げます。

Step 8

Step 9

完成した生地は絞り袋に入れ、ミニマフィン型に約80%の高さまで絞り入れます。絞り袋を使うと、生地をきれいに均一に絞り入れることができます。

Step 9

Step 10

もし絞り袋がない場合は、計量スプーンを使って生地をすくい入れても、きれいに仕上がります。スプーンで生地をすくい、型に約80%まで入れてください。

Step 10

Step 11

お好みで、アーモンドスライスや刻んだカシューナッツなどのナッツをマフィン生地の上に一つずつ乗せると、より見た目も美味しそうなマフィンになります。生地が固めの場合はナッツがそのまま焼き上がりますが、生地が緩いと沈んでしまうことがあります。ナッツが沈むのが気になる場合は、オーブンでまず5分ほど焼き、生地の表面が少し固まってからナッツを乗せて再度焼くという方法もあります。私は沈むのも可愛らしいので、そのまま乗せています。😊

Step 11

Step 12

このレシピは、底面の直径が約3cmのとても小さなミニマフィン型を基準にしています。165℃に予熱したオーブンで、165℃の温度を保ちながら約20分間焼くと、中までしっとりとちょうどよく焼き上がります。オーブンの機種によって焼き時間や温度は調整してください。

Step 12

Step 13

マフィンが焼きあがったら、オーブンから取り出して十分に冷まします。完全に冷めたら、粉糖を軽く振りかけると、さらに見た目も美しく、甘さもプラスされて美味しくいただけます。米粉で作ったよもぎマフィンは、紅茶、温かいコーヒー、あるいはよもぎラテとも相性抜群なので、お好みの飲み物と合わせて楽しんでくださいね!

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube