香り高いエゴマの鶏鍋:ピリ辛でコクのある味わい

ピリ辛で香り高いエゴマの鶏鍋レシピ

香り高いエゴマの鶏鍋:ピリ辛でコクのある味わい

食欲をそそるピリ辛さとエゴマの爽やかな香りが絶妙に調和した、ついつい箸が進んでしまう魔法のようなエゴマの鶏鍋をぜひご家庭で。ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも最高です!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 鶏肉
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 鶏肉 1羽(カット済み 750g)
  • じゃがいも 2個(中サイズ)
  • エゴマの葉 1束(束になったもの)
  • 玉ねぎ 1個(中サイズ)
  • 長ねぎ 1本
  • 青唐辛子(韓国産)2本
  • 赤唐辛子 1本

調味料

  • コチュジャン 大さじ2
  • コチュカル(韓国産唐辛子粉)大さじ2
  • 醤油 大さじ2
  • だし醤油(韓国の国間ジャン)大さじ1/2
  • 魚醤 大さじ1
  • おろしにんにく 大さじ1
  • オリゴ糖 大さじ1(または砂糖)
  • 清酒(チョンジュ)大さじ2
  • 塩 少々
  • 水 3カップ(約600ml)

調理手順

Step 1

まず、鶏肉は流水でよく洗ってください。鍋に鶏肉がかぶるくらいの水を入れ、ローリエとホールコショウを少量加えて鶏肉を一度茹でこぼします。こうすることで、鶏肉の余分なアクや臭みが取り除かれ、よりすっきりとした味わいになります。一度茹でた鶏肉は冷水で洗い、水気を切ります。鍋もきれいにすすいで準備してください。もしローリエやホールコショウがない場合は、玉ねぎの皮や大きめに切った玉ねぎを代わりに入れて一緒に茹でても効果があります。

Step 1

Step 2

次に、エゴマの鶏鍋の味を決める調味料をすべて混ぜ合わせます。ボウルに全ての調味料を入れて混ぜても良いですが、洗い物を減らしたい場合は、鶏肉を茹でた鍋に直接調味料を加えて混ぜても大丈夫です。調味料が均一に混ざるように、よくかき混ぜてください。

Step 2

Step 3

茹でて準備した鶏肉を、作っておいた調味料に入れ、もみ込むようにしてよく混ぜ合わせます。鶏肉に調味料が均一に絡むようにするのがポイントです。もし時間があれば、調味料を和えた鶏肉を冷蔵庫で約30分ほど寝かせてから煮込むと、味がより染み込み、さらに美味しい鶏鍋になります。

Step 3

Step 4

野菜も食べやすいように準備しましょう。じゃがいもは皮をむき、2〜3等分に切ります。玉ねぎは粗みじんにし、長ねぎは大きめに斜め切りにします。青唐辛子と赤唐辛子も同様に斜め切りにして加えます。エゴマの葉は、太い茎の部分をきれいに切り落とし、葉を半分に切って準備します。もし束になったエゴマの葉がない場合は、普通の生のエゴマの葉をたっぷり使っても構いません。

Step 4

Step 5

いよいよ煮込み時間です。鶏肉を調味料で和えた鍋に水3カップ(約600ml)を注ぎ、準備したじゃがいもも一緒に加えて強火で煮込み始めます。沸騰したら中火に弱め、約15分間じっくり煮込んで、じゃがいもと鶏肉に火を通します。竹串などを刺してみて、じゃがいもが柔らかく通れば、きちんと火が通っています。

Step 5

Step 6

じゃがいもと鶏肉がある程度火が通ったら、準備しておいた玉ねぎ、青唐辛子、赤唐辛子を加えて一緒に煮込みます。このまま鶏肉とじゃがいもが完全に火が通り、煮汁が少し煮詰まるまでさらに煮込んでください。最後に味見をして、足りない場合は塩で味を調えます。この時、塩辛くなりすぎないように注意しながら味を調整することが大切です。

Step 6

Step 7

最終工程です!鶏肉と全ての具材に火が通り、味が整ったら、大きめに切った長ねぎと準備しておいたエゴマの葉を加えて、ひと煮立ちさせるだけで完成です。エゴマの葉の香りが煮汁にほんのり移るようにするのがポイント。煮すぎると香りが飛んでしまうことがあるので注意してください。ひと煮立ちしたら、美味しいエゴマの鶏鍋の出来上がりです!熱々のうちに召し上がれ。

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube