香り高いハリエンジュの若芽のコチュジャン和えレシピ

コリコリ食感と豊かな香りのハリエンジュの若芽コチュジャン和え

香り高いハリエンジュの若芽のコチュジャン和えレシピ

初めてこの金海に越してきた時、この木が何という木か分からず、その若芽を食べられずにいました。ご近所さんにハリエンジュの若芽だと教えてもらい、食べてみたら本当に美味しかったのです!今日は、この魅力的なハリエンジュの若芽を使い、甘酸っぱくピリ辛のコチュジャンだれで和えた、より豊かな味わいのナムル料理をご紹介します。ほのかな苦味と香ばしさが魅力のハリエンジュの若芽和えで、食欲をそそりましょう!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

ナムル材料

  • 柔らかいハリエンジュの若芽 200g
  • ニラ 1大さじ(小口切り)
  • 天日塩 大さじ1(若芽を茹でる時)

合わせ調味料

  • コチュジャン 大さじ1
  • デンジャン 小さじ1
  • ツナエキス 大さじ1(または醤油)
  • ニンニクみじん切り 大さじ1
  • 炒りごま 大さじ1
  • ごま油 大さじ1

調理手順

Step 1

ハリエンジュの若芽は、硬くない柔らかいものを選んで準備します。沸騰したお湯に天日塩大さじ1を入れ、ハリエンジュの若芽を加えて30秒~1分ほどさっと茹でます。茹ですぎると柔らかくなりすぎるので注意してください。茹で上がったらすぐに冷水に取り、熱を取ってから、手でしっかりと絞って水気を切ります。水気をしっかり切ることで、調味料がよく絡み、味が薄まるのを防ぎます。

Step 1

Step 2

ボウルにコチュジャン大さじ1、デンジャン小さじ1、ツナエキス大さじ1(なければ醤油で代用可)、ニンニクみじん切り大さじ1を入れ、合わせ調味料を均一に混ぜ合わせます。ごま油と炒りごまは最後に加えるので、一旦取っておきます。

Step 2

Step 3

水気を切ったハリエンジュの若芽を調味料のボウルに入れ、手で優しくもみ込むようにして混ぜ合わせます。調味料が若芽の間に均一に絡むように、軽く和えてください。最後に、ごま油大さじ1と炒りごま大さじ1を加えて、もう一度さっと和えたら、香ばしくて美味しいハリエンジュの若芽のナムル和えの完成です。刻んだニラを添えると、彩りも良く、風味が一層引き立ちます。

Step 3

Step 4

さて、このようにして完成したハリエンジュの若芽のナムル和えを、お皿にきれいに盛り付けます。ハリエンジュ特有のほのかな香りとほろ苦さが魅力で、初めての方には好みが分かれるかもしれませんが、一度その魅力にはまると忘れられない味になります。ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもぴったりです。

Step 4

Step 5

今回和えたハリエンジュの若芽は、特に柔らかくてみずみずしい若芽を使ったので、噛むほどに香ばしく美味しいです。コリコリとした食感と、ふんわりとした柔らかさが口いっぱいに幸せを運びます。もし、ほろ苦さが気になる場合は、調味料のコチュジャンの量を少し増やしたり、砂糖を少量加えたりすると、味のバランスが取れます。

Step 5

Step 6

数年前に、この美味しいハリエンジュの若芽で醤油漬け(チャンアチ)を作って食べたこともありましたが、それもまた絶品でした。甘酸っぱくてしょっぱい味が、食欲がない時でもご飯がどんどん進む、まさに「ご飯泥棒」でした。ハリエンジュの若芽は、このように和えて食べたり、保存食として漬けておいて食べたりするのもとても良いので、機会があれば色々な方法で活用してみてください。

Step 6

Step 7

ピリ辛のコチュジャンだれで和えても美味しいですし、香ばしいデンジャンだけで和えても絶品なハリエンジュのナムル!今日は、二つの味の調和を考えて、コチュジャンとデンジャンを適度に混ぜて調味料を作ってみたのですが、その旨味は本当に格別でした。もしハリエンジュの若芽を初めて召し上がるのであれば、気軽に試しやすいレシピです。

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube