香り高いミナリチヂミ
香ばしいミナリチヂミの作り方
爽やかなミナリ(セリ)の香りが口いっぱいに広がる、外はカリッと、中はふんわりとしたミナリチヂミのレシピです。簡単な材料で、素敵な一食やマッコリのお供にぴったりです!
主な材料- 新鮮なミナリ(セリ) 100g
- 市販のチヂミ粉(プッチムカル) 1カップ(約100g)
- 冷水 約150ml(生地の濃度を見ながら調整)
調理手順
Step 1
ミナリは、酢を少量溶かした水に約10分間浸けてください。こうすることで、雑菌を取り除き、より新鮮に保つことができます。水から上げたミナリは、流水でよく洗い、しっかりと水気を切ります。この際、しおれたり黄色くなったりした葉、そして硬すぎる茎は取り除くのがおすすめです。準備したミナリは、約5~7cmの長さに2等分してください。
Step 2
ボウルにチヂミ粉1カップを入れ、冷水を少しずつ加えながら混ぜ合わせます。パンケーキの生地よりも少しだけとろみのある、濃すぎず薄すぎない状態を目指してください。ヘラで生地を落としたときに、ポトポトと切れるのではなく、なめらかに流れる程度が適度です。箸でかき混ぜたときに、少しねばり気を感じるくらいの濃さに調整してください。
Step 3
2等分にしたミナリを準備してください。
Step 4
1で混ぜ合わせた生地に、2で準備したミナリを加え、箸やヘラを使って、ミナリの一本一本に生地が均一に絡むように優しく混ぜ合わせます。この時、ミナリが崩れないように丁寧に扱うのがポイントです。生地が少なすぎると、焼いたときにカリッとした食感が少なくなることがあるので、ミナリの表面に薄く生地衣がつくようにしてください。
Step 5
熱したフライパンに、食用油をたっぷりとひいてください。フライパンが十分に熱れていると、ミナリチヂミがくっつかず、カリッとよく焼けます。中火を保ちながら、油の温度を確認してください。少量の生地を落としたときに、すぐにジュワッと焼けるくらいが適温です。
Step 6
生地を絡めたミナリを、フライパンの上にきれいに広げて乗せます。この時、ミナリ同士が重ならないように、一層に広げるのが良いでしょう。弱めの中火で、片面がきつね色にカリッとするまで約2~3分焼いてください。縁が少し浮いてきたら、ひっくり返すタイミングです。フライ返しでそっと裏返して、もう片面もきつね色にカリッとするまで焼けば、美味しいミナリチヂミの完成です!醤油や酢醤油と一緒に美味しくお召し上がりください。