香り高い自家製梅ジャムの作り方

旬の青梅で作る、甘酸っぱい梅ジャムのレシピ

香り高い自家製梅ジャムの作り方

今年の青梅は豊作だったので、梅シロップや梅酒、梅の保存食だけでなく、美味しい梅ジャムも作ってみます!初めての梅ジャム作りですが、予想以上に甘酸っぱくて深みのある風味が絶品です。お子さんよりも、ご年配の方の口に合いそうですね。

料理情報

  • 分類 : 調味料 / ソース / ジャム
  • 材料カテゴリ : 果物類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 新鮮な青梅 1kg
  • 砂糖 1kg (梅と同量)

調理手順

Step 1

ジャム作りには紅梅が適していますが、今回は熟していく青梅を使用します。まだ完全には熟していませんが、果肉は柔らかくなっています。この青梅が、ジャムに素晴らしい香りとい風味をもたらしてくれます。

Step 1

Step 2

洗った梅の種を取り除きます。量が少ないので、包丁を使って丁寧に種を取り出します。梅の果肉を傷つけないように注意してください。

Step 2

Step 3

種を取り除くと、予想以上に果肉がたくさん取れました!約1kgの新鮮な梅の果肉が用意できました。この瑞々しい果肉が、美味しいジャムのベースとなります。

Step 3

Step 4

梅の量と同量の砂糖を用意します。砂糖は梅の水分を引き出し、保存性を高めるだけでなく、ジャムの甘さを決める重要な役割を果たします。

Step 4

Step 5

ボウルに梅の果肉と砂糖を入れ、均一に混ざるようにしっかりと混ぜ合わせます。このまま一晩、涼しい場所に置いておきます。砂糖が溶けて、梅から水分が出てくるはずです。

Step 5

Step 6

一晩経つと、梅は砂糖に漬け込まれて黄色くなり、しわしわになっているのがわかります。このまま取り出して保存すれば、甘酸っぱい梅の保存食になりますが、今回はジャムにします!(時々、ジャム作りが面倒で保存食になるところでした!笑)

Step 6

Step 7

一晩漬けた梅の果肉をミキサーに入れます。細かすぎず、少し粗めの食感が残る程度に軽く攪拌します。ジャムに果肉の食感が残っていると、さらに美味しく見えます。

Step 7

Step 8

粗めに攪拌した果肉をそのまま使うと、ジャムにした時に果肉の食感がしっかり残り、見た目も味も格段に美味しくなります。果肉感のあるジャムがお好みなら、この方法をおすすめします!

Step 8

Step 9

鍋に移した梅を中弱火にかけ、煮始めます。強火ではなく、じっくりと弱火で煮ることで、焦げ付かずに梅の香りが引き立ちます。

Step 9

Step 10

ジャム作りは忍耐が必要です。中弱火を保ち、焦げ付かないようにヘラで鍋底をしっかり混ぜながら、ゆっくりと煮詰めていきます。焦げ付きに注意しながら、お好みのとろみがつくまで煮てください。これは時間との戦いです!

Step 10

Step 11

約50分煮詰めると、ジャムの濃度を確認できるようになります。冷水にジャムをひと雫垂らしてみて、形が崩れずに固まっていれば完成です。もし水分が多いようであれば、もう少し煮詰めて好みの濃度に調整してください。出来上がったジャムは、消毒した瓶に移して冷ました後、冷蔵庫で保存します。

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube