香る! 防風(ぼうふう)とニンニクの芽の醤油漬け(しょっぱい味ではありません)
春の香りを閉じ込めた、しょっぱすぎない美味しい防風とニンニクの芽の醤油漬け
もうすぐ無くなってしまう旬の防風を使って、美味しい醤油漬けを作ってみましょう。しょっぱくなく、旨味たっぷりな秘訣で、老若男女問わず楽しめるおかずになりますよ。ご飯がどんどん進む、素晴らしい常備菜です。
醤油漬けの材料- 防風(ぼうふう) 700g
- ニンニクの芽 350g
- 天然塩 大さじ1(防風の下茹でに使用)
- 青唐辛子 4本
- 玉ねぎ 1個
黄金比率の漬けダレ- だし醤油 400ml
- 昆布だし・いりこだし(合わせて) 400ml
- 梅エキス(または梅シロップ) 400ml
- ツナエキス(または魚醤) 200ml
- 酢 200ml
- 焼酎(または日本酒) 200ml
- だし醤油 400ml
- 昆布だし・いりこだし(合わせて) 400ml
- 梅エキス(または梅シロップ) 400ml
- ツナエキス(または魚醤) 200ml
- 酢 200ml
- 焼酎(または日本酒) 200ml
調理手順
Step 1
まず、新鮮な防風の硬い茎の部分はきれいに取り除き、流水でよく洗います。洗った防風はザルにあげて、しっかりと水気を切ってください。
Step 2
鍋にたっぷりの水を入れ、ぐつぐつと沸騰させます。沸騰したら、天然塩大さじ1を加え、準備した防風をさっと(短時間)茹でます。茹ですぎると食感が悪くなるので注意しましょう。
Step 3
茹で上がった防風は、すぐに取り出して冷水で3~4回すすぎ、熱を取ります。冷水から上げた後、再びザルにあげて水気を完全に切ってください。水気が残っていると、醤油漬けが傷みやすくなります。
Step 4
ニンニクの芽はきれいに下処理をし、食べやすい長さ(約3~4cm)に切ってください。長すぎると食べにくいことがあります。
Step 5
青唐辛子はヘタを取り、小口切りにして辛味を加えます。玉ねぎは皮をむき、薄切りまたは粗みじんにします。これらの野菜が、醤油漬けの風味を豊かにします。
Step 6
いよいよ材料を合わせる工程です。きれいに消毒した保存容器に、水気を切った防風、切ったニンニクの芽、玉ねぎ、青唐辛子を彩りよく詰めていきます。
Step 7
漬けダレの材料であるだし醤油、だし汁、梅エキス、ツナエキスを計量し、鍋に入れてひと煮立ちさせます。タレが沸騰したら火を止めます。
Step 8
熱々の漬けダレに火を止めた状態で、焼酎と酢を加えます。焼酎は雑菌の繁殖を防ぎ、酢は爽やかな酸味を加え、保存性を高める効果があります。
Step 9
熱く沸騰させた漬けダレを、容器に詰めた野菜の上にそのまま注ぎ入れます。タレが野菜全体をしっかり覆うように注いでください。
Step 10
野菜が浮かないように、落し蓋や小さめの皿などで軽く押さえます。完全に冷めたら蓋をして、冷蔵庫で2~3日間熟成させると、美味しい醤油漬けの完成です。
Step 11
3日間の待ち時間の後、香り高く美味しい防風とニンニクの芽の醤油漬けを召し上がれます!ご飯のおかずにも、おつまみにもぴったりな味わいです。