驚くほど柔らかい!栄養満点のアオク(ツルムラサキ)スープの作り方

アオク(ツルムラサキ)スープ

驚くほど柔らかい!栄養満点のアオク(ツルムラサキ)スープの作り方

ツルムラサキは、中国では「野菜の王様」と呼ばれるほど栄養価が非常に高い野菜です。特にカルシウムが豊富で成長期のお子様の健やかな成長を助け、食物繊維も豊富なので便秘解消にも役立ちます。ツルムラサキの保存方法ですが、新聞紙に包んでジップロックに入れ、冷蔵庫で保存するのがおすすめです。今日は、家庭で簡単に作れる、柔らかくて風味豊かなアオク(ツルムラサキ)スープの美味しい作り方をご紹介します。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • ツルムラサキ 130g
  • 海鮮・いりこ・昆布だしパック 1袋(または市販の海鮮だしパック)
  • 水 1,500ml
  • 干しエビ 2つまみ
  • 味噌(デンジャン) 大さじ3
  • コチュジャン(唐辛子味噌) 大さじ1/2
  • 玉ねぎ 1/2個
  • ニンニクみじん切り 大さじ1
  • ツナエキス(またはイワシエキス・カナリエキス) 大さじ1
  • 長ネギ 1/4本
  • 青唐辛子 1本

調理手順

Step 1

新鮮なツルムラサキを用意します。一般的なツルムラサキは、茎の部分が硬いことがあるので、調理する前に茎を折り、繊維質の多い部分を取り除くことで、柔らかい食感に仕上がります。

Step 1

Step 2

大きめのボウルに、下処理したツルムラサキと少量の水を入れ、優しく揉み込むようにして洗います。ツルムラサキ特有の青臭さやアクを抜くために、この「プルムル(アク水)」が澄んでくるまで、5〜6回ほど丁寧にすすいでください。その後、しっかりと水気を絞りましょう。このひと手間を加えることで、ツルムラサキ特有のえぐみがなくなり、格段に柔らかいスープになります。

Step 2

Step 3

水気を切ったツルムラサキは、食べやすい大きさに4等分程度に切っておきます。

Step 3

Step 4

玉ねぎは薄くスライスします。長ネギと青唐辛子は斜め切りにします。これにより、スープに香りと程よい辛味が加わります。

Step 4

Step 5

干しエビはザルにあけて軽く水で洗います。苦味を抑え、旨味をより引き出すために、干しエビを平らなお皿に広げ、電子レンジで約30秒加熱してください。こうすることで、干しエビの生臭さが取れ、香ばしさが増します。

Step 5

Step 6

鍋に水1,500mlを注ぎ、海鮮・いりこ・昆布だしパックを入れます。この時、まだ火をつけずに、約1時間ほど置いてだしをしっかり抽出します。その後、火をつけ、中火で煮立たせます。沸騰したら、干しエビ2つまみとスライスした玉ねぎを加えます。

Step 6

Step 7

だしが煮立ったら、味噌(デンジャン)大さじ3とコチュジャン(唐辛子味噌)大さじ1/2を溶き入れます。味噌とコチュジャンを合わせることで、コクがありながらも、すっきりとした辛味のバランスが良いスープになります。

Step 7

Step 8

スープが再び煮立ってきたら、準備したツルムラサキを加えます。ツルムラサキが柔らかくなるまで、約20〜30分ほどじっくり煮込みます。最後にニンニクのみじん切り大さじ1を加えて、スープに風味をプラスします。

Step 8

Step 9

ツナエキス(またはイワシエキスやカナリエキス)大さじ1を加えて味を調えます。これらの魚醤系の調味料は、スープに深い旨味を加えるのに最適です。お好みで塩で味を調整してください。

Step 9

Step 10

最後に、斜め切りにした長ネギと青唐辛子を加えて、ひと煮立ちさせたら、風味豊かで美味しいアオク(ツルムラサキ)スープの完成です!

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube