魅惑の自家製キャラメルケーキ
手作りキャラメルケーキの作り方:甘美な風味のハーモニー
たっぷり余った生クリームを使い切るために、心を込めて作った自家製キャラメルケーキです。キャラメルと聞くと、砂糖と生クリームの単純な甘さを想像しがちですが、実はキャラメルには、甘さの中に隠された豊かで魅惑的な風味があるのです。その独特の香りがキャラメルの真の魅力であり、「魅惑的」という言葉がぴったりです。そんな魅惑的なキャラメルの風味をたっぷりと詰め込んだキャラメルケーキを、15cmのクグロフ型1台分で詳しくご紹介します。
ケーキ生地- 薄力粉 150g
- 無塩バター 90g
- グラニュー糖 60g
- 室温の卵 2個 (約90g)
- ベーキングパウダー 小さじ1 (ts)
- 出来上がったキャラメルクリーム 100g
自家製キャラメルクリーム- グラニュー糖 130g
- 加糖生クリーム 200g
- グラニュー糖 130g
- 加糖生クリーム 200g
調理手順
Step 1
まず、ケーキの要となるキャラメルクリームを作りましょう。厚手のソースパンにグラニュー糖130gを入れ、弱火でゆっくりと加熱します。砂糖の縁から徐々に溶け始めます。溶け始めたら、手首のスナップを効かせてソースパンを回し、全ての砂糖が均一に溶けるようにしてください。溶けた砂糖が淡いキャラメルの色になり、かすかに煙が出始めたら、すぐに火から下ろします。この時、あらかじめ軽く温めておいた加糖生クリーム200gを少量ずつ加えながら、泡だて器やヘラでなめらかに混ぜ合わせます。(生クリームが冷たいと砂糖が固まることがあるので注意してください!)全ての材料がよく混ざったら、再び弱火にかけ、好みの濃度になるまで混ぜながら煮詰めていきます。キャラメルは冷めるとより濃厚になるので、完全に固まらないよう、少し緩めの状態で火を止めるのがおすすめです。砂糖を溶かす度合いによってキャラメルの風味が変わります。焦がしすぎると苦味が出てしまい、逆に焦がし足りないとキャラメル特有の深い香りが弱まってしまうので、適切な色合いを見つけることが大切です。
Step 2
次に、ケーキ生地を作ります。大きめのボウルに、室温で柔らかくなった無塩バター90gを入れ、なめらかになるまで混ぜます。次にグラニュー糖60gを加え、バターと砂糖がクリーム状になるまでよく泡立てます。砂糖が完全に溶けるまで混ぜることが重要です。砂糖が溶けたら、室温に戻した卵2個(約90g)を数回に分けて加え、分離しないようにその都度よく泡立ててください。気温が高い時期はバターが早く溶けるため、泡立てすぎると油分が分離する可能性があるので注意し、なめらかなクリーム状に仕上げましょう。
Step 3
先ほど作り、完全に冷ましたキャラメルクリーム100gを、バター・砂糖・卵の混合物に加えて、なめらかに混ぜ合わせます。キャラメルの風味が生地全体に均一に広がるようにします。最後に、ふるっておいた薄力粉150gとベーキングパウダー小さじ1を一緒に2回ふるい入れ、粉っぽさがなくなるまで、さっくりと混ぜ合わせます。混ぜすぎるとケーキが硬くなるので、粉が見えなくなる程度に軽く混ぜるのがポイントです。
Step 4
出来上がったケーキ生地は、絞り袋に入れます。15cmのクグロフ型には、あらかじめバターを丁寧に塗り、薄力粉を軽くはたいてコーティングしておきましょう。これにより、焼き上がったケーキが型からきれいに外れます。絞り袋を使い、準備した型に生地を80%程度まで流し込みます。生地を型に流し込んだら、型を台に2〜3回軽くトントンと打ち付けると、生地の中の大きな気泡が抜け、表面がなめらかで均一なケーキを焼き上げることができます。
Step 5
170℃に予熱したオーブンで、約40〜50分間焼きます。竹串を刺してみて、何もついてこなければ焼き上がりです。オーブンから取り出したケーキは、すぐに型から外さず、型に入れたまま粗熱を取り、完全に冷ましてください。完全に冷めたケーキの上に、残りのキャラメルクリームを(冷蔵庫で固まっている場合は湯煎で軽く溶かしてください)お好みでデコレーションすれば、魅惑のキャラメルケーキの完成です!