麻婆ソースで炒めたナスと豆腐の炒め物

【簡単レシピ】食欲をそそる!麻婆ナスと豆腐の絶品炒め

麻婆ソースで炒めたナスと豆腐の炒め物

ナスを麻婆ソースで炒めてみました。あの風味豊かなソースを使えば、美味しくないわけがありません!ナスを柔らかくなるまで炒め、濃厚な麻婆ソースをたっぷり加えて煮詰めるように炒めることで、絶妙な味わいが生まれます。最後にとろみをつけたら、ご飯のおかずにも、丼の具にもぴったりな一品になります。豆腐が大好きなので、我が家では豆腐も加えて栄養バランスを整えていますが、お好みで豆腐を省き、ナスの量を増やして「麻婆ナス」として楽しむこともできます。麻婆豆腐のタレを応用してナスと豆腐を炒めれば、栄養バランスの取れた食事になり、ご飯がいくらあっても足りないくらい美味しいおかずや丼の具材になります。ナスと豆腐を一緒に使うと栄養面でもよりバランスの取れたメニューになり、ナスだけを炒めても独特の風味が活きて本当に美味しいんです。どちらの組み合わせを選んでも、期待以上の美味しさを味わえるはずです!^^

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 初心者

材料

  • ナス 1本
  • 木綿豆腐 1丁
  • 玉ねぎ 1個(中サイズ)
  • ニンニクの芽 2本(または長ネギで代用可)
  • ニンニク 2かけ(みじん切り)
  • サラダ油 大さじ2
  • ごま油 大さじ1
  • 水溶き片栗粉(水大さじ1.5+片栗粉大さじ1.5)

麻婆ソース

  • 豆板醤 大さじ1
  • 醤油 大さじ3
  • 水 大さじ3
  • 砂糖 大さじ1
  • 粉唐辛子(韓国産)大さじ1
  • ラー油 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、豆腐の水気をしっかりと切り、食べやすい大きさ(約2-3cm角)に切ります。中火で熱したフライパンにサラダ油大さじ1をひき、豆腐の全面がきつね色になるように転がしながら焼いてください。焼きあがった豆腐は、キッチンペーパーなどの上に乗せて余分な油を切っておきます。

Step 1

Step 2

ナス、玉ねぎ、ニンニクの芽など、野菜類はきれいに洗って準備します。ナスのヘタは切り落とし、玉ねぎは皮をむいておきましょう。

Step 2

Step 3

ナスは半分に切ってから、2-3cm厚さの半月切りにします。玉ねぎは粗めの千切りにします。ニンニクの芽は2-3cm長さに切ってください。(ニンニクの芽がない場合は、長ネギや万能ねぎなどを同じくらいの長さに切って代用しても美味しいです。)

Step 3

Step 4

ボウルに豆板醤大さじ1、醤油大さじ3、水大さじ3、砂糖大さじ1、粉唐辛子大さじ1、ラー油大さじ1を入れ、全ての調味料が均一に混ざるまでよく混ぜて、麻婆ソースをあらかじめ作っておきます。

Step 4

Step 5

小さな器に水大さじ1.5と片栗粉大さじ1.5を入れ、ダマにならないようによく混ぜて水溶き片栗粉を作っておきます。これは後で炒め物のとろみをつけるのに使います。

Step 5

Step 6

フライパンを中火で熱し、残りのサラダ油大さじ1をひきます。みじん切りにしたニンニクを加え、焦がさないように注意しながら、香りが立つまで約30秒ほど炒めて、ニンニクの香りを油に移します。

Step 6

Step 7

切ったナス、玉ねぎ、ニンニクの芽をフライパンに入れ、強火で手早く炒めます。ナスが少ししんなりして、玉ねぎが透明になるまで炒めましょう。この炒め方で野菜の食感を残します。

Step 7

Step 8

ナスがしんなりして柔らかくなってきたら、あらかじめ焼いておいた豆腐と、作っておいた麻婆ソースを全て加えます。全体を優しく混ぜ合わせ、豆腐と野菜に麻婆ソースが均一に絡むようにします。

Step 8

Step 9

ソースが材料によく馴染むように、中火で1〜2分ほどさらに炒めます。これでとろみをつけます。おかずとしていただく場合は、水溶き片栗粉なしでも十分ですが、丼として食べる場合は、ご飯とよく絡むように、少しとろみがあった方が美味しいです。作っておいた水溶き片栗粉を1〜2回に分けて加えながら、混ぜてとろみを調整してください。お好みのとろみがついたら火を止め、最後に風味付けにごま油大さじ1を回しかけて完成です。熱々のご飯に乗せて丼にしても、おかずとしても美味しくいただけます!

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube