6月の恵み!自家製 万能梅シロップの作り方
6月の手仕事:誰でも簡単!基本の梅シロップ作り
食欲不振の時や、気分転換に。温かくても冷たくても美味しい梅シロップは、おうちのキッチンに欠かせない万能調味料です。6月が旬の青梅を使って、ぜひこの機会に手作りしてみませんか?自然の恵みをそのまま閉じ込めて、ご家族みんなで安心してお楽しみいただけます。
材料- 青梅 5kg(大粒で新鮮なものを選びましょう)
- 砂糖 5kg(白砂糖またはきび砂糖。梅との割合は1:1にしてください)
- 酢 大さじ1(梅の下洗い用)
調理手順
Step 1
梅シロップを作る上で最も大切なのは、新鮮で大粒の青梅を選ぶことです。質の良い青梅を使うことで、香りと風味が豊かで深みのあるシロップに仕上がります。
Step 2
梅のヘタの部分は、シロップに苦味を出す原因になることがあるため、取り除くのがおすすめです。包丁を使うよりも、ストローを使うと梅の実を傷つけずにヘタをきれいに取り除くことができます。ストローをヘタの部分に差し込み、軽くひねるようにすると簡単に外れます。
Step 3
取り除いた梅のヘタは、すべて捨ててください。ヘタをきれいに取り除くことで、シロップの味がよりすっきりと仕上がります。
Step 4
青梅をきれいに洗浄する工程です。水に少量の酢を加えて梅を浸し、優しく揉むように洗うと、農薬や汚れの除去に効果的です。酢の酸性が不純物を分解するのを助けます。
Step 5
酢水で洗った青梅は、流水で1〜2回さらにすすいで、残った汚れを洗い流します。きれいにすすいだ青梅は、ザルにあげて水気を完全に切りましょう。水気が残っていると、梅シロップが傷む原因になりますので、十分に乾燥させることが重要です。
Step 6
梅シロップの黄金比率は、梅と砂糖を1:1の割合にすることです。今回用意した青梅5kgに合わせて、砂糖も5kgきちんと準備しましょう。砂糖は梅から水分を引き出し、発酵を助ける役割を果たします。
Step 7
水気が完全に切れた青梅を、用意した保存容器に順に詰めていきます。保存容器は必ず熱湯消毒するか、きれいに洗ってから水気を完全に拭き取ってください。青梅を入れ、その上に砂糖を敷き詰める作業を繰り返します。最後に、梅がすべて砂糖で覆われるようにするのがポイントです。
Step 8
蓋をしっかりと閉め、風通しの良い涼しい場所(常温)で保存します。約3日後、底に沈んだ砂糖をスプーンやヘラで上下にかき混ぜて、溶けるのを助けます。このかき混ぜる作業を数回繰り返すと、砂糖がより均一に溶け、発酵も均一に進みます。その後、約100日間熟成させたら、梅の実を取り出し、梅シロップの原液だけを別に保存して、お好みに応じてお使いください。