サーモンとおいなりさん
ピクニックにぴったり!彩り豊かなサーモンとおいなりさん(いなり寿司)の作り方
お弁当やピクニックのおかずには、見た目も華やかで、みんなに喜ばれるメニューがあると嬉しいですよね。今回は、甘めの味付けの油揚げに、新鮮なサーモンをたっぷりのせた「サーモンとおいなりさん」のレシピをご紹介します。簡単なのに豪華に見えるので、特別な日のお弁当にもおすすめです!
主な材料- 生鮭 200g(キューブ状、またはお好みの大きさにカット)
- いなり寿司用油揚げ 28枚
- たくあん 1本分(細かく刻む)
- 温かいご飯 660g(お茶碗 約3.5杯分)
サーモンの味付け用- 醤油 大さじ2
- 砂糖 大さじ1/2
- みりん 大さじ2
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ1
- 醤油 大さじ2
- 砂糖 大さじ1/2
- みりん 大さじ2
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ1
調理手順
Step 1
新鮮な生鮭を200g用意します。市販の鮭キューブを使うと便利ですが、切り身の鮭を使ってもOKです。その場合は、後ほど食べやすい大きさにカットします。
Step 2
鮭を、1.5cm角くらいの食べやすい大きさに切ります。キューブ状の鮭でも、思ったより大きかった場合は、一口サイズにさらにカットしてください。
Step 3
サーモンのおいなりさんに乗せるための、甘辛いタレを作りましょう。ボウルに醤油大さじ2、砂糖大さじ1/2、みりん大さじ2、オリゴ糖大さじ1を入れ、砂糖が溶けるまでよく混ぜ合わせます。
Step 4
切った鮭を、用意したタレに加えて、全体に絡むように優しく和えます。タレと和えた鮭は、ラップをして冷蔵庫で10分以上寝かせると、味がしっかり染み込んで美味しくなります。
Step 5
いなり寿司用の油揚げを取り出します。油揚げの厚い部分についている、だし汁(味付け液)を軽く絞ります。あまり強く絞りすぎると油揚げが破れてしまうことがあるので、優しく絞ってください。
Step 6
温かいご飯660g(お茶碗約3.5杯分)に、いなり寿司キットの甘酢と、添付の野菜フレークを加えて混ぜます。お好みで、細かく刻んだたくあんも加えると、食感と酸味がプラスされてさらに美味しくなります。しゃもじで、ご飯粒を潰さないように、ふんわりと混ぜ合わせましょう。
Step 7
いなり寿司を詰めていきます。油揚げの口をそっと広げ、ご飯を詰めます。普通のいなり寿司のようにぎゅっと詰めても良いですし、サーモンのトッピング用には、少しご飯の量を少なめにし、真ん中を少しへこませるように詰めると、サーモンが乗せやすくなります。
Step 8
できたおいなりさんの上に、冷蔵庫で寝かせたサーモンを彩りよく乗せたら完成です!お好みで、マヨネーズやタルタルソースなどを少し垂らすと、より豪華な味わいになります。おいしいサーモンとおいなりさんで、楽しいピクニックをお過ごしください!