いりこの旨味たっぷり、とろとろ大根の煮物
白いご飯が止まらない!絶品大根の煮物レシピ
魚を使わず、いりこ(煮干し)だけで味を調えた、深みのある爽やかな味わいの大根の煮物です。温かくても美味しいですが、冷まして食べてもご飯が進む、最高の副菜になります。しょっぱさと甘さの絶妙なバランスが食欲をそそり、気づけばご飯一杯をあっという間に食べきってしまうことでしょう。柔らかい大根といりこの旨味が調和した、夢のような組み合わせの大根の煮物をぜひ作ってみてください!
大根の煮物 材料
- 大根 2/3本 (約500g)
- いりこ 10個 (内臓を取り除く)
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ねぎ 1本
- 清酒(チョンジュ)大さじ2
合わせ調味料 材料
- 醤油 大さじ1
- 粉唐辛子(コチュカル)大さじ4
- 料理酒(みりん)大さじ2
- すりおろしにんにく 大さじ1
- 生姜パウダー 小さじ1/2 (またはおろし生姜小さじ1/2)
- 醤油 大さじ1
- 粉唐辛子(コチュカル)大さじ4
- 料理酒(みりん)大さじ2
- すりおろしにんにく 大さじ1
- 生姜パウダー 小さじ1/2 (またはおろし生姜小さじ1/2)
調理手順
Step 1
まず、大根はきれいに洗い、約1cmの厚さに大きく切って準備してください。薄すぎると煮ている間に崩れてしまう可能性があるので、適度な厚さを保つことが大切です。
Step 2
切った大根の角を、包丁で丸く面取りしてください。こうすることで、煮ている間に大根が割れるのを防ぎ、見た目もより美しく仕上がります。
Step 3
それでは、美味しい合わせ調味料を作りましょう。小さなボウルに、醤油大さじ1、粉唐辛子(コチュカル)大さじ4、料理酒(みりん)大さじ2、すりおろしにんにく大さじ1、そして生姜パウダー小さじ1/2を入れ、全ての材料がよく混ざるまでかき混ぜてください。粉唐辛子の量は、お好みで調整してください。
Step 4
深めの鍋または中華鍋を準備してください。鍋の底に、玉ねぎを太めに千切りにして敷き詰めてください。この玉ねぎが、大根と調味料が焦げ付くのを防ぎ、ほのかな甘みを加えます。その上に、準備した大根をきれいに積み重ねて並べてください。
Step 5
大根がほぼ浸るくらいの水を静かに注ぎ入れてください。そして、あらかじめ作っておいた合わせ調味料を大根の上に均等にかけます。最後に、いりこ10個を調味料の上にのせ、強火で煮始めます。いりこから出る爽やかな風味が、大根の煮物に深みを与えてくれるでしょう。
Step 6
煮汁が完全に沸騰したら、臭みを取り風味を増すために、清酒(チョンジュ)大さじ2を加えます。火を中弱火に弱め、大根が半分くらい火が通ったら、斜め切りにした長ねぎを上にきれいに乗せます。蓋をして、煮汁が少なくなるまでじっくりと煮詰めてください。大根に調味料がしっかりと染み込み、柔らかくなったら完成です。熱々のご飯の上にのせて、美味しく召し上がってください!