いりこ出汁のトックク

すっきりとした「いりこ出汁」で作る、本格的な韓国のお雑煮「トックク」

いりこ出汁のトックク

旧正月だけでなく、日常の食卓でも満足感のある一品となるトックク。お肉の出汁も良いですが、あっさりとした風味のいりこ(煮干し)出汁で作るトッククも格別な美味しさです。ふわふわの錦糸卵をたっぷり乗せて、栄養価も食感もアップさせたトックク。ぜひ、ご家庭で手作りしてみませんか?

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • いりこ出汁パック 1個 (いりこ、昆布など)
  • 水 2000ml (出汁用)
  • トックク用トック 200g (米粉の餅)
  • 水餃子 10個
  • 卵 1個
  • サラダ油 小さじ1 (錦糸卵用)
  • みじん切りニンニク 小さじ1
  • 天日塩 小さじ1/2
  • 韓国醤油(カンジャン)小さじ1/2 (色付けと旨味のため)
  • 長ネギ(白い部分)約5cm (小口切りにして飾り用)

調理手順

Step 1

まずは、美味しい「いりこ出汁」を作りましょう。鍋に水2000mlといりこ出汁パック1個を入れ、中火で約30分間、じっくりと煮出して濃厚な出汁を抽出します。(ポイント:出汁パックは、沸騰したらすぐに取り出すと苦味が出ません。出汁は多めに作っておくと、様々な料理に活用できますよ!)

Step 1

Step 2

トッククの彩りとなる「錦糸卵」を作る準備をします。卵1個は、黄身と白身を丁寧に取り分けます。黄身についている白い「カラザ」は、お箸で優しく取り除くと、きれいに仕上がります。白身は、塊がなくなるまで泡だて器でよくほぐし、表面にできた大きな気泡はスプーンで取り除くと、なめらかな錦糸卵が作れます。

Step 2

Step 3

温めたフライパンにサラダ油小さじ1をひき、弱火にします。取り分けた卵白を薄く広げて焼きます。卵白の縁が固まり、フライパンから少し浮き上がってきたら裏返します。この時、焼きすぎると崩れやすいので、半熟の状態で裏返すのがコツです!

Step 3

Step 4

卵黄の錦糸卵も同じように焼きます。卵黄は卵白よりも水分が少ないため、より薄く、簡単に焼くことができます。卵白と同様に、縁が固まってきたら裏返して火を通してください。

Step 4

Step 5

トッククに入れる長ネギは、きれいに洗って5cmの長さに小口切りにします。少し斜めに切ると、見た目も美しくなります。

Step 5

Step 6

焼いた卵の錦糸卵(白身、黄身)は、少し冷ましてから、細く繊切りにして、トッククの美しい飾りを作ります。

Step 6

Step 7

濃厚に抽出したいりこ出汁3カップ(約750ml)を鍋に入れ、沸騰させます。出汁がぐらぐらと沸騰したら、準備したトックク用トック200gを入れ、お餅同士がくっつかないように優しくかき混ぜます。

Step 7

Step 8

お餅が浮き上がり、柔らかくなり始めたら、水餃子10個を加えて一緒に煮ます。餃子が煮えることで、スープの味がさらに豊かになります。

Step 8

Step 9

お餅と餃子が煮えたら、みじん切りニンニク小さじ1、天日塩小さじ1/2、韓国醤油小さじ1/2を加えて味を調えます。韓国醤油でまず色と旨味を加え、足りない味は天日塩(塩)で調整すると、より深みのある味わいになります。

Step 9

Step 10

最後に、準備しておいた小口切りの長ネギを加え、もうひと煮立ちさせたら、美味しいトッククの完成です。長ネギを入れてからは、煮すぎるとクタッとしてしまうので、さっと火を通す程度にしてくださいね!

Step 10

Step 11

完成したトッククをお椀に盛り付け、細かく切った錦糸卵を彩りよくたっぷりと乗せれば、本格的な「いりこ出汁のトックク」の出来上がりです。熱々をお召し上がりください!

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube