いりこ出汁のトック(떡)국
お家で簡単!いりこ出汁で作る美味しいトッククのレシピ
寒い季節にぴったりな温かいトックク!いりこと昆布からとった深みのあるすっきりとした旨味の出汁でトッククを煮込めば、いつものトッククが格段に豊かで上品な味わいになります。簡単なのに美味しい、いりこ出汁のトッククをさっそく作ってみましょう。
トッククの材料
- トックク用トック 750g
- 牛ひき肉(バラ肉推奨)110g
- 長ネギ 2/3本
- 卵 1個
- 味付け海苔 少々(飾り用)
- ニンニクのみじん切り 大さじ1
- 韓国醤油(カンジャン) 小さじ1
- 生姜汁 小さじ1/4
- 塩 ひとつまみ
- 黒こしょう 小さじ1/3
- ごま油 小さじ1
- 炒りごま 小さじ1(飾り用)
基本の出汁材料
- 出汁用煮干し(下処理済み)25g
- 昆布 (7x7cm) 1枚
- 水 1.2リットル
牛肉の下味
- 砂糖 小さじ1/3
- 醤油 小さじ1
- 黒こしょう 少々
- 出汁用煮干し(下処理済み)25g
- 昆布 (7x7cm) 1枚
- 水 1.2リットル
牛肉の下味
- 砂糖 小さじ1/3
- 醤油 小さじ1
- 黒こしょう 少々
調理手順
Step 1
鍋を予熱し、煮干しを入れて弱火で炒めます。煮干しの生臭さを飛ばし、香ばしい風味を引き出す工程です。煮干しがこんがりしてきたら昆布を加え、さらに1分ほど炒めます。昆布は炒めすぎると苦味が出るので注意してください。
Step 2
炒めた煮干しと昆布に冷水1.2リットルを注ぎ、蓋を開けて強火で10分間沸騰させます。最初は強火で、沸騰したら中火にしてじっくり煮込むと、より深い味わいになります。
Step 3
煮出した出汁は、目の細かいザルや布巾を使って具材をきれいにこし取ります。澄んだ、すっきりとした味わいの煮干し昆布出汁の完成です。煮干しと昆布は取り除いて捨てます。
Step 4
トックク用のトックは、冷水に10分ほど浸して柔らかくします。こうすることで、煮崩れを防ぎ、もちもちとした食感を楽しむことができます。柔らかくなったトックはザルにあけて水気を切っておきます。
Step 5
ボウルに牛ひき肉と「牛肉の下味」の材料(砂糖小さじ1/3、醤油小さじ1、黒こしょう少々)を入れ、手で優しくこねるように混ぜて下味をつけます。よく揉み込むことで、味がしっかり染み込みます。
Step 6
フライパンを熱し、下味をつけた牛ひき肉を入れます。中火で炒めながら、菜箸などで塊をほぐしていきます。肉の色が変わり、パラパラになるまで炒めると、美味しい牛肉のトッピングが完成します。炒めすぎるとパサつくので注意してください。
Step 7
別のフライパンを弱火で熱し、少量の油をひき、卵を卵黄と卵白に分けて薄焼き卵(チダン)を焼きます。薄く均一に焼くと、後で切りやすくなります。少し冷ましてから、食べやすい大きさに切っておきましょう。
Step 8
長ネギは、トッククに合うように厚さ0.5cmの斜め切りにします。準備した薄焼き卵も、食べやすいように細切りにします。
Step 9
鍋に用意した煮干し昆布出汁を注ぎ、沸騰させます。出汁が沸騰したら、水気を切ったトック、韓国醤油、塩、ニンニクのみじん切り、生姜汁を加え、蓋を開けたまま強火で3分30秒~4分ほど煮ます。トックが柔らかくなるまでしっかり煮ることが大切です。
Step 10
トックが十分に柔らかくなったら、切った長ネギ、ごま油、黒こしょう、炒りごまを加えて、わずか10秒だけさらに煮ます。煮すぎると長ネギのシャキシャキ感が失われることがあります。
Step 11
温かいトッククをお椀に盛り付け、あらかじめ準備しておいた薄焼き卵、炒めた牛ひき肉、そして細かくちぎった味付け海苔を彩りよく飾れば、本格的ないりこ出汁のトッククの完成です!キムチと一緒に美味しく召し上がってください。