おうちで楽しむ、あったかホトク3種!
オットギのホットクミックスで簡単!3種類の特別なホットクレシピ
PM2.5が気になる日はおうちで温かいおやつ!韓国の屋台で人気のホットクを、おうちで簡単に作れる3つの秘訣をご紹介します。オットギのホットクミックスを使えば、誰でも美味しいホットクが作れますよ。「万景レシピ(マンゲレシピ)」の世界の全てのレシピを参考に、ぜひ試してみてください!
ホットクミックス基本材料
- オットギ ホットクミックス 1袋(ミックス粉、イースト、ジャムミックス入り)
- ぬるま湯 250ml(40〜45℃)
- サラダ油 少々(生地用、フライパン用)
調理手順
Step 1
まずは「きなこ黒ごまホットク」から。ボウルにホットクミックスのイーストを入れ、40〜45℃くらいのぬるま湯250mlを注いで、イーストがよく溶けるように混ぜ合わせます。熱すぎたり冷たすぎたりするとイーストがうまく働かないので、温度調整が大切です。
Step 2
イースト液にホットクミックス粉を加え、手やヘラで約5分間、生地にコシが出るまでしっかりこねます。生地がまとまったら、ボウルの中央に丸く寄せます。もし生地がべたつく場合は、打ち粉(分量外の薄力粉など)を少量使うと良いでしょう。
Step 3
手にサラダ油を少量つけ、生地がくっつかないようにします。生地を適量ちぎり取り、ホットクのジャムミックス(中身の甘いフィリング)を入れられるくらいまで薄く広げます。ジャムミックスを入れたら、生地が破れないように端をしっかりとつまんで閉じ、丸い形に整えます。
Step 4
きなこ黒ごまホットクならではの風味を加えます。小さな器にきなこ、炒り黒ごま、そしてほんの少しの塩を混ぜ合わせておきます。この粉を、丸めた生地の表面にまんべんなくまぶします。これで、外は香ばしく、中は甘い、きなこ黒ごまホットクの完成です!
Step 5
次に「チーズホットク」を作りましょう。作り方はきなこ黒ごまホットクと同じです。ボウルにイーストとぬるま湯(40〜45℃)250mlを入れてよく混ぜます。
Step 6
ホットクミックス粉を加えて約5分間こね、生地を丸くまとめます。
Step 7
手にサラダ油を少量つけ、生地を薄く広げます。中央にジャムミックスと、たっぷりのモッツァレラチーズを入れます。チーズがはみ出さないように、生地でしっかりと包み込み、破れないように丸く成形します。
Step 8
熱したフライパンに少量の油をひき、丸めたホットクの閉じめを下にして置きます。弱火でゆっくりと焼き色がつくまで焼き、裏返してフライ返しなどで軽く押さえます。さらに1〜2分焼いて、とろーり溶けたチーズがおいしいチーズホットクの完成です!
Step 9
最後は「チャプチェホットク」。鍋に水を入れ、チャプチェの乾燥野菜などを加えて沸騰させます。沸騰したら、春雨(당면)を入れ、約5分間茹でます。
Step 10
春雨が茹で上がったら、ザルにあげてしっかりと水気を切ります。余分な水分はチャプチェの味を損なうので、しっかり切りましょう。
Step 11
水気を切った春雨に、液体調味料とごま油を加えてよく混ぜ合わせ、本格的なチャプチェを完成させます。味はお好みで調整してください。
Step 12
ホットクの生地を作る工程です。ボウルにイーストとぬるま湯(40〜45℃)250mlを加えてよく混ぜます。
Step 13
ホットクミックス粉を加え、5分間しっかりこねて生地を丸くまとめます。
Step 14
手にサラダ油を少量つけ、生地を適量ちぎって薄く広げます。そこに、先ほど作ったチャプチェをたっぷりと詰めます。チャプチェがこぼれないように、生地でしっかりと包み込み、丸く成形します。
Step 15
熱したフライパンに油をひき、チャプチェを詰めたホットクを閉じめを下にして置きます。弱火でゆっくりと焼き色がつくまで焼き、裏返して軽く押さえます。さらに1〜2分焼いて、具材たっぷりの美味しいチャプチェホットクをどうぞ!