料理

おでん(魚のすり身)とごぼうの甘辛煮:冷蔵庫の残り物を活用!





おでん(魚のすり身)とごぼうの甘辛煮:冷蔵庫の残り物を活用!

冷蔵庫整理!おでん、ごぼう、ちりめんじゃこ、ピーマンで美味しい常備菜を作る

賞味期限が迫っていたり、少ししなびてきた冷蔵庫のおでん、ごぼう、ちりめんじゃこ、ピーマンをまとめて、風味豊かで栄養満点のおかずを作りましょう。これらの残り物を活用して、彩りも良く、ごはんが進む一品に生まれ変わらせます。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 3 人分
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • ゆでたおでん(魚のすり身) 200g
  • ゆでたごぼう 200g
  • ちりめんじゃこ 1掴み(約10g)
  • ピーマン 1個
  • 昆布 1切れ(5x5cm)
  • にんにく 3〜4かけ

煮込み調味料
  • 魚醤(だし醤油) 大さじ1
  • 濃口醤油(またはだし醤油) 大さじ2
  • 水 1カップ(200ml)
  • 水あめ(またはみりん風調味料) 大さじ2
  • 梅エキス 大さじ1
  • 料理酒(みりん、または酒) 大さじ1
  • オリゴ糖(または砂糖)少々(仕上げ用)
  • 炒りごま少々(仕上げ用)

調理手順

Step 1

まず、おでん(魚のすり身)とごぼうをそれぞれ準備します。おでんは食べやすい大きさに切ってください(細長く切るか、四角く切るなど)。ごぼうは皮をむき、細長く千切りにするか、薄くスライスして準備します。

Step 2

それぞれの材料を熱湯でさっと茹でます。おでんは約1分、ごぼうは3〜5分程度茹でてください。これにより、アクが取れて調理時間が短縮されます。茹でた後は冷水に取り、水気をよく切ります。

Step 3

煮込み調味料を作ります。鍋に水1カップ、魚醤(だし醤油)大さじ1、濃口醤油大さじ2、水あめ大さじ2、梅エキス大さじ1、料理酒大さじ1を入れてよく混ぜ合わせます。そこに準備した昆布とちりめんじゃこを加え、中火で煮立たせます。昆布は煮立ったらすぐに取り出さないと、苦味が出るので注意してください。

Step 4

調味料が煮立ったら、ゆでたごぼうを先に入れ、弱めの中火で5分ほど煮込みます。ごぼうがある程度柔らかくなったら、ゆでたおでんを加えて一緒に煮詰めてください。(ポイント:ごぼうを先に煮込むことで、おでんと色のバランスが良くなります。どちらもすでに火が通っているので、一緒に加えても大丈夫です。)

Step 5

にんにくは包丁の腹などで潰して加え、煮汁がほとんどなくなるまで弱めの中火でじっくりと煮詰めます。焦げ付かないように、時々かき混ぜてください。

Step 6

ピーマンは種を取り除き、細長く千切りにします。煮汁がほとんどなくなってきたら、千切りにしたピーマンを加えてさっと混ぜ合わせます。ピーマンのシャキシャキとした食感と爽やかな香りが加わり、料理の風味を一層引き立てます。(ポイント:ししとうや鷹の爪を加えても、ピリ辛で美味しいです。)

Step 7

最後に、オリゴ糖(または砂糖)を少量回しかけて照りを出します。潰した炒りごまをたっぷり散らして仕上げます。ごま油を少量加えても美味しいですが、日持ちさせたい場合は、ごま油の代わりに炒りごまを多めに加えると、香ばしさが長持ちします。食べる直前にごま油を少し垂らすのもおすすめです。



モバイルバージョンを終了