料理

さっぱり美味しい!かき揚げの作り方





さっぱり美味しい!かき揚げの作り方

サクサクで爽やかな味わい!おうちで楽しむかき揚げ

かき揚げが食べたくなって作ってみましたが、ただ揚げるだけでなく、さっぱりとした味わいにしたいと思い、冷蔵庫にあった唐辛子と大葉を加えてみました。これが驚くほど美味しくて、あっという間に完食!外はカリッと、中はジューシーな牡蠣の旨味を存分に楽しめます。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

材料
  • 新鮮な牡蠣 20個
  • 粗塩 少々(牡蠣の下処理用)
  • 市販の天ぷら粉 1/2カップ
  • 冷水または無糖炭酸水 1/2カップ
  • 揚げ油 適量
  • 唐辛子 少々(お好みで)
  • 大葉(青じそ) 2〜3枚

調理手順

Step 1

まずは牡蠣の鮮度を保ち、不純物を取り除く工程が大切です。冷たい水に粗塩を少量溶かし、牡蠣を加えて優しく手で混ぜます。この過程で、牡蠣の殻や異物が自然に取れます。牡蠣を触ってみて、硬い殻の破片が感じられたら、そっと取り除いてください。その後、冷たい流水で牡蠣を優しく洗い、きれいにします。ザルにあげて水気を切り、キッチンペーパーの上に広げて、水気を完全に拭き取るのが、かき揚げをサクサクにする秘訣です。水気を拭き取った牡蠣に、塩をほんの少しだけ振って下味をつけます。

Step 2

サクサクの衣を作るために、天ぷら粉と水を混ぜ合わせます。市販の天ぷら粉に冷水を1/2カップほど加え、ダマがなくなるまでよく混ぜます。よりサクサク感を求めるなら、水のかわりに冷たい無糖炭酸水を使ってみてください。または、天ぷら粉の衣の濃度を少し濃いめにして、卵黄を1個加えると、より香ばしく、ふんわりとした衣に仕上がります。

Step 3

衣に特別な風味を加えるために、野菜を準備します。大葉は爽やかな香りを、唐辛子はピリッとした辛味と爽やかさを加えてくれるでしょう。大葉は2〜3枚を、牡蠣くらいの大きさに、またはそれより少し大きめに刻みます。唐辛子も種を取り除き、細かく刻むか、薄く斜め切りにして準備してください。これらの野菜が揚がることで、かき揚げの重さを軽減し、上品な風味を加えてくれます。

Step 4

いよいよ牡蠣に衣をつけていきます。下味をつけた牡蠣に、(分量外の)天ぷら粉をほんの薄く、軽くまぶします。こうすることで、衣が牡蠣によく絡み、揚げる際に衣が剥がれるのを防ぐことができます。天ぷら粉をまぶした牡蠣を、準備した衣に加えて、全体が均一にコーティングされるように優しく混ぜ合わせます。

Step 5

油の温度を175°Cに予熱します。スプーンを使って、衣をつけた牡蠣をそっと油の中に落としていきます。一度にたくさん入れすぎないように注意し、必要なら数回に分けて揚げましょう。約2〜3分間、きつね色になるまで揚げます。牡蠣を揚げている間に、別で準備しておいた刻み大葉や唐辛子、そして大葉の花(もしあれば)も、衣を軽くつけて一緒に揚げることで、見た目も華やかで、より多彩な揚げ物になります。

Step 6

一緒に揚げる唐辛子や大葉は、牡蠣とは異なり、衣を非常に薄くつけるか、あるいは衣をつけずにそのまま揚げても構いません。こうすることで、野菜本来のシャキシャキとした食感と香りをより活かすことができます。揚がったかき揚げと野菜の天ぷらは、網かキッチンペーパーを敷いたお皿の上にあげて油を切ってから、温かいうちにすぐにいただくのが、最高の美味しさです。



モバイルバージョンを終了