ふんわり豆腐とツナのお団子:簡単栄養満点のおかず
豆腐とツナで作る、ヘルシーでおいしいお団子のレシピ
冷蔵庫にある材料でパパッと作れる!ふわふわの食感と豊かな風味が絶品の豆腐とツナのお団子。お子様のおやつやご家族のおか Мeni いにもぴったりです。あっさりとした味は大人にも喜ばれます。
主材料
- ツナ缶 1缶(150g)
- 木綿豆腐 1丁(約300g)
- ニンニクのみじん切り 大さじ1
- ニンジンのみじん切り 大さじ2
- 玉ねぎのみじん切り 大さじ2
- こしょう 少々
- 塩 約小さじ1/2(お好みで調整)
- 小麦粉 または 片栗粉 大さじ1
- 卵 1個
調理手順
Step 1
まず、豆腐の水分をしっかりと切ることが大切です。豆腐1丁をキッチンペーパーや布巾で包み、手でぎゅっと押してできるだけ水分を絞り出してください。こうすることで、生地が水っぽくなるのを防ぎます。水切りした豆腐はボウルに入れます。ツナ缶1缶(150g)はザルにあけて油をしっかり切り、水切りした豆腐が入ったボウルに加えてください。
Step 2
次に、お団子の生地を作ります。水切りした豆腐と油を切ったツナが入ったボウルに、ニンニクのみじん切り大さじ1、細かく刻んだニンジン大さじ2、細かく刻んだ玉ねぎ大さじ2を加えます。こしょうを少々振り、塩は約小さじ1/2程度で味を調えます。(ツナ自体の塩分を考慮して、塩の量は調整してください。)小麦粉または片栗粉大さじ1を加え、卵1個を割り入れてください。全ての材料が均一に混ざり、ひとまとまりになるまで、手でしっかりとこねてください。*ポイント:少しピリ辛がお好みであれば、ここで細かく刻んだ青唐辛子(チョンヤンコチュ)1/2本を加えて一緒にこねると、大人も楽しめる味わいになります。
Step 3
よくこねた生地を、お団子の形にしていきます。生地をスプーンで適量取り、手のひらで丸く平たい形に整えてください。お子様が食べやすい小さいサイズや、大人も満足できる少し大きめのサイズなど、お好みの大きさに自由に作ってください。一口サイズにするとお子様のおやつに、少し大きめにするとご飯のおかずにもぴったりです。
Step 4
フライパンを熱し、調理開始です。フライパンにサラダ油を多めにひき、中弱火で予熱します。強火で焼くと、中まで火が通る前に表面だけが焦げてしまうことがあるので注意してください。成形した生地をフライパンに並べ、くっつかないように間隔をあけて、ゆっくりと焼いていきます。*ポイント:生地を入れたらすぐにひっくり返さず、片面がある程度焼けて固まるまで待ってからひっくり返すと、形が崩れにくくきれいに仕上がります。
Step 5
底面がきつね色に焼けたら、そっと裏返して反対側も同様にこんがりと焼き上げます。全ての面が均一に焼けるように火加減を調整しながらゆっくりと焼き上げると、中はふんわり、外はほんのりカリッとした美味しい豆腐とツナのお団子の完成です!熱々で食べても美味しいですし、冷めてもお弁当のおかずとして最適です。