料理

ぷりぷり美味しいアワビの醤油漬け(アワビジャン)の作り方





ぷりぷり美味しいアワビの醤油漬け(アワビジャン)の作り方

元気回復にぴったり!美味しいアワビの醤油漬けで、だるい体に活力をチャージしましょう。

最近、寝起きに体がだるくスッキリしないと感じていませんか?低脂肪・高タンパクの完全栄養食品であるアワビの醤油漬けで、活力を取り戻しましょう。韓国の人気料理番組「アルトラン」のレシピを参考に、家庭でも簡単に作れる美味しいアワビの醤油漬けのレシピをご紹介します。プリプリの食感と、風味豊かなタレが食欲をそそります。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主材料
  • 新鮮な活アワビ 17~20個
  • みりん(料理酒)1/2カップ(アワビの臭み消し用)

アワビの醤油漬けのタレの材料
  • 水 800ml
  • 濃口醤油 600ml
  • 新鮮なリンゴ 1/2個
  • 甘みのある玉ねぎ 1/2個
  • 生姜 10g(親指の爪くらいの大きさ)
  • みりん(料理酒)1カップ(タレ用)
  • ホールコショウ(粒胡椒)大さじ1
  • 長ネギ 1/2本(白い部分を中心に)
  • ニンニク 10かけ
  • 乾燥昆布(だし昆布)10g(5x5cm角)
  • 梅エキス(または梅シロップ)大さじ4(甘みと風味を加えるため)

調理手順

Step 1

美味しいアワビの醤油漬けのタレを作ります。鍋に水800ml、濃口醤油600mlを注ぎ、大きめに切ったリンゴ1/2個、玉ねぎ1/2個、薄切りにした生姜10g、みりん1カップ、ホールコショウ大さじ1、大きめに切った長ネギ1/2本、ニンニク10かけ、乾燥昆布10g、梅エキス大さじ4を全て加えます。(ヒント:昆布醤油やニンニクみじん切り大さじ2を使っても良いでしょう。リンゴ、玉ねぎ、長ネギは後で取り出しやすいように大きめに切ってください。)強火にかけて沸騰させます。

Step 2

タレが沸騰し始めたら、弱火にし、約30分間じっくり煮込んで、味を十分に引き出します。

Step 3

タレを煮込んでいる間に、アワビの下準備をします。清潔な歯ブラシを使って、アワビの殻の黒い部分や身と殻の間にある汚れを丁寧にこすり落とします。これにより、アワビ特有の生臭さを減らすことができます。下処理したアワビは広めの器に並べ、みりん(料理酒)1/2カップを均等に振りかけ、約5分間置いて臭みを取り除きます。

Step 4

アワビを蒸し器に入れ、20分間蒸します。(私は、よりプリプリとした食感を出すために25分蒸しました。)

Step 5

この蒸し器は、特にせっかちな方におすすめしたいです。野菜、魚、肉など、どんな蒸し料理も完璧に仕上げてくれます。

Step 6

普通の蒸し器は、お湯が沸騰してから材料を入れますが、この蒸し器は材料を入れてダイヤルを回すだけで、2~3秒のうちに熱い蒸気が出るので、待つ必要が全くありません。忙しい主婦の方々に強くお勧めします!

Step 7

また、玉ねぎやレモンのように一度に使いきれない食材は、このような容器に保存すると鮮度を長く保つことができ、冷蔵庫の中でも簡単に見つけて使うことができます。見た目も可愛いので、キッチンがさらに華やかになります。^^

Step 8

蒸し器で完璧に蒸しあがったアワビは取り出し、ラップをかけて冷蔵庫で完全に冷まします。こうして冷ますことで、後でタレがよく染み込み、食感もさらに良くなります。

Step 9

30分間煮込んだタレは、ザルなどでこして具材を取り除きます。(ヒント:ニンニクみじん切りを使った場合は、細かいザルでこしてください。)こしたタレを完全に冷ましたら、サイダー(または炭酸飲料)2カップを混ぜ合わせます。サイダーの爽やかさがタレの風味をさらに引き立て、旨味を加えます。

Step 10

用意したアワビの醤油漬け用の容器に、完全に冷めたアワビを入れ、冷ましたタレを注ぎます。蓋をして冷蔵庫で一日寝かせれば、美味しいアワビの醤油漬けの完成です。だるくなりがちな春の季節、元気回復に良いアワビの醤油漬けで美味しい食事を楽しみましょう!



モバイルバージョンを終了