料理

ぷりぷり食感!おうちで楽しむ本格的な「コノシロ(シロウマ)の混ぜご飯」





ぷりぷり食感!おうちで楽しむ本格的な「コノシロ(シロウマ)の混ぜご飯」

食欲をそそる甘辛さ!コノシロ(シロウマ)の混ぜご飯を自宅で美味しく作る方法

お近くの有名店でもお馴染みのコノシロ(シロウマ)の混ぜご飯を、ご自宅で再現してみませんか?新鮮なコノシロに甘辛いタレが絡み合い、ご飯が止まらなくなる美味しさです。少しの工夫で、ご家族皆様が満足できる、ボリューム満点で美味しい一食を味わえます。口いっぱいに広がるコノシロ(シロウマ)の食感と、絶妙なタレのハーモニーをお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : ビビン
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

コノシロ(シロウマ)混ぜご飯の材料
  • 新鮮なコノシロ(シロウマ) 600g
  • 万能ねぎ 10本
  • 青唐辛子 1本
  • 赤唐辛子 1本

甘辛ダレの材料
  • 醤油 大さじ4
  • 粉唐辛子(細挽き)大さじ2
  • みりん(または料理酒)大さじ1
  • オリゴ糖(または水あめ)大さじ1
  • ニンニク(みじん切り)大さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • 炒りごま 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、コノシロ(シロウマ)の生臭さや不純物を取り除くための下準備が大切です。大きめのボウルにコノシロ(シロウマ)を入れ、粗塩を少々加えます。コノシロ(シロウマ)が浸るくらいの冷水を注ぎ、手でよくこすり洗いするように2~3回洗ってください。洗い終わったら水を切り、再び冷水につけ、粗塩を大さじ1程度加えます。ボウル全体を黒いビニール袋で覆い、涼しい場所で最低1時間以上、砂抜きをしてください。こうすることで、コノシロ(シロウマ)が貝殻を開く際に、泥や異物を吐き出します。

Step 2

コノシロ(シロウマ)を茹でる際は、プリプリとした食感を保つのがポイントです!鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰したら、日本酒(約50ml)を1口分注ぎ入れてください。日本酒を加えることで、コノシロ(シロウマ)特有の臭みを取り除き、風味を引き立てるのに役立ちます。

Step 3

砂抜きしたコノシロ(シロウマ)を沸騰したお湯にそっと入れ、ヘラや箸を使って、一方向に静かにかき混ぜてください。コノシロ(シロウマ)が5~6個ほど口を開け始めたら、すぐに火を止めます。茹ですぎると身が硬くなってしまうので注意が必要です。茹で上がったコノシロ(シロウマ)はザルにあげて湯を切り、粗熱が取れたら、一つ一つ丁寧に身を殻から取り出してください。

Step 4

もし、取り出した身に殻の破片や不純物が見られる場合は、茹で汁を捨てずに、細かいザルで濾して澄んだ部分だけを別の容器に取り出してください。その澄んだ茹で汁で、取り出したコノシロ(シロウマ)の身を優しく洗うと、より一層きれいに仕上がります。洗った身は、再度ザルにあげてしっかりと水気を切ってください。

Step 5

いよいよ、コノシロ(シロウマ)混ぜご飯の味を決めるタレ作りです。小さなボウルに、醤油大さじ4、粉唐辛子(細挽き)大さじ2、みりん大さじ1、オリゴ糖(または水あめ)大さじ1、ニンニク(みじん切り)大さじ1、ごま油大さじ1、炒りごま大さじ1を全て入れ、均一になるまでよく混ぜ合わせます。甘み、塩味、辛味がバランス良く調和した美味しいタレの完成です。

Step 6

青唐辛子と赤唐辛子は種を取り除き、細かく刻んでください。万能ねぎもきれいに洗い、できるだけ細かく小口切りにします。準備した野菜をタレのボウルに加え、全体が均一に混ざるように混ぜ合わせます。野菜を一緒に和えることで、タレの風味がさらに引き立ち、シャキシャキとした食感も加わり、より一層美味しい混ぜご飯になります。

Step 7

準備したタレに、水気を切ったコノシロ(シロウマ)の身を全て加え、タレが身に均一に絡むように優しく和えてください。あまり強く混ぜすぎると身が崩れてしまうことがあるので、ふんわりと混ぜ合わせることが大切です。タレがよく染み込んだコノシロ(シロウマ)は、しばらくそのまま置いて味をなじませましょう。

Step 8

大きめの器に温かいご飯を適量よそい、その上にタレで和えたコノシロ(シロウマ)をたっぷりのせます。お好みで、レタスや大葉を刻んで加えたり、目玉焼きを添えてもとても美味しいです。全体をよく混ぜて、一口頬張ってみてください!プリプリのコノシロ(シロウマ)と、甘辛いタレの組み合わせが絶妙な、本格的なコノシロ(シロウマ)混ぜご飯をご自宅で満喫できますよ。



モバイルバージョンを終了