ほっとする、しじみの旨味たっぷり!鱈と大豆もやしのスープ
タンパク質たっぷり「鱈と大豆もやしのスープ」レシピ
栄養満点の干し鱈(ファンテ)をたっぷり使い、さらにさっぱりとした大豆もやしを加えたこのスープは、二日酔いにも、満足感のある食事としても最適です。成長期のお子様から大人まで、みんなに愛されるクリアで深みのある味わいのスープです。
主な材料
- 干し鱈(ファンテ) 20グラム
- 大豆もやし 100グラム
- ニンニクみじん切り 大さじ1/2
- 醤油または塩 小さじ1/2
- 魚醤(ナンプラーやイカナゴの醤油など)大さじ1/2
- 青唐辛子 1本(お好みで、辛味を加える場合)
- 長ネギの白い部分 10cm
- エゴマ油またはごま油 大さじ1
- 水 3カップ(約600ml)
調理手順
Step 1
干し鱈は食べやすい一口大に切ります。後で食べやすいように、適度な大きさに切ってください。
Step 2
鍋にエゴマ油(またはごま油)大さじ1を熱し、準備した干し鱈を入れて弱火で2〜3分、香ばしく炒めます。油でコーティングすることで、鱈の香ばしい風味が引き立ちます。
Step 3
次に、鍋に水3カップ(約600ml)を注ぎ、強火で沸騰させます。沸騰したら中火にし、約5分間煮込み、鱈の旨味をしっかりと引き出します。煮込むほどに、スープは白濁し、深みのある味わいになります。
Step 4
大豆もやしは、流水でさっと洗い、水気を切っておきます。もやしは洗いすぎると臭みが出ることがあるので、手早く洗いましょう。
Step 5
鱈の出汁が煮立ったら、準備した大豆もやしを全て加えます。もやしに火が通ることで、スープがさらにさっぱりとクリアな味わいになります。
Step 6
ここにニンニクみじん切り大さじ1/2を加えて、スープに風味をプラスします。
Step 7
辛味がお好みの方は、青唐辛子1本を小口切りにして加えます。ピリッとした辛さのスープは、こってり感を抑え、二日酔いにも最適です。
Step 8
もやしがシャキシャキとした食感のうちに、醤油(または塩)小さじ1/2と魚醤(ナンプラーなど)大さじ1/2で味を調えます。魚醤を使うと旨味が増して、より一層美味しくなります。お好みでエビの塩辛(セウジョッ)で味付けしても良いでしょう。
Step 9
最後に、10cm長さに切った長ネギの白い部分を加えて、ひと煮立ちさせたら、美味しい鱈と大豆もやしのスープの完成です。長ネギの香りがスープの風味をさらに豊かにしてくれます。