カリカリもちもち!みんな大好き、じゃがいもと玉ねぎのチヂミ
SNSで話題!おうちで簡単、じゃがいもと玉ねぎのチヂミを作ろう。
簡単な材料で本格的な一品!外はカリッと、中はもちもちのじゃがいもと玉ねぎのチヂミは、お子様のおやつにも、マッコリのお供にもぴったりです。SNSで見て、簡単に作れるレシピをぜひ試してみてください!
主な材料
- じゃがいも 1個 (中サイズ)
- 玉ねぎ 1個 (中サイズ)
- 卵 3個
調理手順
Step 1
まず、チヂミの味の決め手となるじゃがいもと玉ねぎを準備します。じゃがいもは皮をむき、きれいに洗ってください。
Step 2
じゃがいもはできるだけ薄く切るのがおすすめです。薄く切ることで、焼いたときの食感が良くなります。
Step 3
薄く切ったじゃがいもを、さらに細い千切りにします。太さよりも細さが重要です。
Step 4
千切りにしたじゃがいもは、冷水に5分ほど浸してでんぷんを抜きます。こうすることで、チヂミがよりカリッとし、具材同士がくっつくのを防ぐことができます。
Step 5
玉ねぎも皮をむき、きれいに洗ってから、じゃがいもと同じくらいの太さの細かい千切りにします。
Step 6
千切りにした玉ねぎは、手で一本一本ほぐします。こうすることで、生地が均一に絡みます。
Step 7
大きめのボウルにほぐした玉ねぎを入れます。ここに他の材料を混ぜて生地を作っていきます。
Step 8
きれいに洗った別のボウルに卵3個を割り入れます。新鮮な卵を使うと、チヂミの風味がさらに良くなります。
Step 9
フォークや泡立て器を使って、卵白のコシが切れるまでよく溶きほぐします。卵をしっかり溶きほぐすことで、なめらかな食感になります。
Step 10
よく溶きほぐした卵液を
Step 11
玉ねぎの入ったボウルに注ぎ入れます。玉ねぎと卵液がよく絡むように混ぜ合わせます。
Step 12
水に浸けておいたじゃがいもの千切りは、ザルにあけてしっかりと水気を切ってください。水分が残っていると生地が水っぽくなることがあるので、丁寧に水気を切ることが大切です。
Step 13
水気を切ったじゃがいもを、玉ねぎと卵液が混ざったボウルに加えて混ぜ合わせます。
Step 14
旨味を加える醤油大さじ1を加えます。
Step 15
味を調える塩小さじ1を加えます。じゃがいもの量によって塩の量は調整してください。
Step 16
風味をプラスするこしょうを2〜3振りします。入れすぎると辛くなることがあるので、お好みで調整してください。
Step 17
生地の濃度を調整するための薄力粉大さじ4を加えます。粉が多すぎるとパサつくことがあるので、適量を入れてください。
Step 18
すべての材料が均一に混ざるように、よく混ぜて生地を完成させます。材料がダマにならず、均一に混ざるように気をつけましょう。
Step 19
美味しいじゃがいもと玉ねぎのチヂミ生地の完成です!いよいよ焼いていきましょう。
Step 20
フライパンを中火で熱し、サラダ油をたっぷりとひきます。油が十分にあることで、チヂミがカリッと美味しく仕上がります。
Step 21
熱くなったフライパンに、完成した生地をお玉一杯ずつ流し入れ
Step 22
厚すぎないように、フライパン全体に丸く広げます。薄く広げることで、均一に火が通ります。
Step 23
火を弱めの中火にし、蓋をして約5〜7分、下面がこんがりと焼き色がつくまで待ちます。焦げ付かないように火加減に注意してください。
Step 24
下面がこんがりと焼けたら、ひっくり返すタイミングです。フライパンより少し大きめの皿を使うと、きれいにひっくり返すことができます。
Step 25
大きな皿をチヂミの上にかぶせ
Step 26
フライパンを逆さまにしてチヂミを皿に移し、再びフライパンに滑らせるようにそっと戻し入れます。慣れれば簡単です!
Step 27
ひっくり返した面も
Step 28
再び蓋をして弱めの中火で5〜7分、下面と同じようにこんがりと焼き色がつくまで焼きます。両面が均一に焼けることが重要です。
Step 29
両面がカリッと香ばしく焼きあがった、美味しいじゃがいもと玉ねぎのチヂミの完成です!
Step 30
出来上がったチヂミを、お皿に食べやすい大きさに盛り付けましょう。湯気が立つ温かいチヂミは、見た目にも食欲をそそります。
Step 31
食べやすい大きさに切って、美味しく召し上がってください。醤油ベースのタレを添えても美味しいですよ!