カリッと焼いたおでんソトックソトック
子供のおやつに最高!もちもちの餅とプリッとしたソーセージ、香ばしいおでんの夢の共演「おでんソトックソトック」の作り方
簡単な材料で、子供から大人までみんなが大好きな最高のおやつを作りましょう!もちもちの餅、プリッとしたソーセージ、そしてカリッと香ばしく焼いたおでんが絶妙に調和した「おでんソトックソトック」のレシピを詳しくご紹介します。特別な日や週末、お子様のおやつにぴったりです。
主な材料
- 四角いおでん 3枚(厚みが薄すぎないものを選んでください)
- ウインナーソーセージ またはお好みのソーセージ 6本
- トッポッキ用餅 2掴み(約12〜15個程度)
- 四角いライスペーパー 3枚
甘じょっぱいソース
- ケチャップ 大さじ3
- 醤油 小さじ1
- オリゴ糖 または水あめ 大さじ3(甘さはお好みで調整)
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 炒りごま またはごま 少々
- ケチャップ 大さじ3
- 醤油 小さじ1
- オリゴ糖 または水あめ 大さじ3(甘さはお好みで調整)
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 炒りごま またはごま 少々
調理手順
Step 1
調理を始める前に、ソーセージとおでんは流水で一度洗い、熱湯をかけて10秒ほど茹でてください。こうすることで不純物を取り除き、よりすっきりとした味わいになります。
Step 2
四角いライスペーパーは、ぬるま湯に5秒ほどだけさっと浸してからすぐに引き上げます。長く浸けすぎると破れてしまうので注意してください。
Step 3
ライスペーパー1枚の上に、準備した四角いおでんを縦半分に切って乗せ、その上にウインナーソーセージを3本並べます。(おでんを半分に切ると、串に刺すときに安定します。)
Step 4
ライスペーパーとおでんを使ってソーセージをくるくると巻いていきます。端をしっかり閉じると、焼いているときにほどけません。この工程を繰り返し、おでんソーセージ巻きを2本作ってください。
Step 5
トッポッキ用のお餅も同様に、ライスペーパーとおでんでくるくると巻いていきます。お餅が長くて巻きにくい場合は、お餅を半分に切って使っても良いでしょう。
Step 6
いよいよ串に刺す工程です!1本の串にソーセージ巻き、お餅巻き、ソーセージ巻きの順に刺していきます。串の長さや材料の個数に合わせて、自由に順番を調整したり、追加したりしても構いません。(例:ソーセージ-お餅-お餅-ソーセージ、またはソーセージ-チーズ-お餅-ソーセージなど)私はソーセージとお餅を交互に刺して、ボリューム満点にしました。ヒント:お好みでチェダーチーズやモッツァレレチーズを、お餅やお餅の代わりに一緒に巻くと、より一層豊かで美味しいソトックソトックが楽しめます。
Step 7
熱したフライパンにサラダ油を多めにひき、串に刺したおでんソトックソトックを乗せて、こんがりと焼き色がつくまで焼いていきます。中弱火でゆっくりと返しながら焼くことで、中までしっかり火が通り、おでんが焦げ付かずにパリッとして香ばしくなります。おでんの端がカリカリに焼けるとさらに美味しいので、焦げない程度にしっかりと焼くのがおすすめです!
Step 8
よく焼けたおでんソトックソトックは、串から抜く前に、包丁を使って串の間を、食べやすい大きさに切っていきます。こうすることで、串から外しやすく、食べやすくなります。
Step 9
じゃーん!見るからに食欲をそそる、おでんソトックソトックの完成です。美味しそうな見た目と香りが、もうたまりません!さあ、この美味しいおでんソトックソトックをさらに特別なものにしてくれる、甘じょっぱいソースを作りましょうか?
Step 10
小さなお子様も安心して食べられるように、コチュジャンや辛い材料は加えていません!むしろ、こちらの方が素材本来の味を生かして、より美味しくなりますよ。まず、ボウルににんにくみじん切り大さじ1、ケチャップ大さじ3、オリゴ糖大さじ3を入れてください。
Step 11
そこに醤油小さじ1と、炒りごまをたっぷり振り入れて、よく混ぜ合わせます。ソースをより美味しく楽しむには、よく混ぜたソースを電子レンジで30秒ほど軽く温めると、風味がさらに引き立ちます。(省略可能)ソースは食べる直前に作ると温かいまま楽しめますが、あらかじめ作っておいて軽く温めて使うと便利です^^
Step 12
美味しい甘じょっぱいソースまで完成したので、お子様のためのおやつ準備は完了です!どうぞ召し上がれ!