料理

クリーミー&スパイシーなロゼトッポッキと、甘辛ダッカルビ風&クリームきのこ





クリーミー&スパイシーなロゼトッポッキと、甘辛ダッカルビ風&クリームきのこ

特別な日の特別なメニュー!クリーミー&スパイシーなロゼトッポッキに、甘辛ダッカルビ風&クリームきのこを添えて

お家で本格的なロゼトッポッキを作りましょう!今日は、最近ハマっている甘辛ダッカルビ風のえのき茸と、クリーミーなえのき茸も付け合わせにレシピを公開します。この2種類のえのき茸を半分ずつ添えて食べると、さらに豊かな味わいが楽しめますよ。一緒に混ぜて食べても、ユニークで美味しい組み合わせになります!^^

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

ロゼトッポッキの材料
  • トッポッキ餅 2人分(約300g)
  • 四角いおでん 4枚
  • ゆで卵(お好みで)
  • オイスターソース 大さじ1
  • 醤油 大さじ1
  • コチュジャン 大さじ2
  • 生クリームまたはホイップクリーム(テーブルクリーム)大さじ8
  • 砂糖 大さじ1(お好みで調整)
  • かつおぶし粉末 5g(または、いわしだし粉末、ホンだし 小さじ1)

甘辛ダッカルビ風 えのき茸
  • えのき茸 1株
  • 甘辛ダッカルビソース(お好みで、大さじ2〜3推奨)

クリーミー えのき茸
  • えのき茸 1株
  • 生クリームまたはホイップクリーム(テーブルクリーム)大さじ3
  • 牛乳 1/2カップ(100ml)
  • 塩 少々

調理手順

Step 1

まず、付け合わせの甘辛ダッカルビ風えのき茸と、クリーミーえのき茸を準備しましょう。えのき茸は石づきを切り落とし、手で3等分くらいにほぐしてください。

Step 2

ほぐしたえのき茸は、流水で軽く洗い、ザルにあげて水気をしっかりと切ってください。水気が残っていると、調理中にまとまってしまうため、しっかり切ることが美味しく仕上げるコツです。

Step 3

四角いおでんは、食べやすい大きさに切ります(三角形や四角形)。トッポッキ餅は、柔らかければそのまま使い、硬い場合は冷水にしばらく浸して戻してください。

Step 4

フライパンに少量の油を熱し、ほぐしたえのき茸を入れます。お好みの量の甘辛ダッカルビソースをたっぷりかけ、炒めれば、甘辛ダッカルビ風えのき茸の完成!特別な工程はなく、とても美味しいですよ。

Step 5

次に、クリーミーえのき茸を作りましょう。別のフライパン(または、甘辛ダッカルビ風えのき茸を作ったフライパンを洗って使用)に少量の油を熱し、えのき茸を入れます。ここに牛乳1/2カップ(100ml)と生クリーム(テーブルクリーム)大さじ3を加えてよく混ぜ合わせます。

Step 6

中弱火で煮詰めながら、塩で軽く味を調え、ソースが少しとろりとするまで煮れば、香ばしくクリーミーなえのき茸が完成します。

Step 7

いよいよロゼトッポッキを作り始めましょう!フライパンに油を熱し、切ったおでんを入れて弱火で炒めます。おでんが少しこんがりしてきたら、オイスターソース大さじ1と醤油大さじ1を加えて一緒に炒め、香りを引き出します。

Step 8

おでんを炒めすぎず、すぐに水2カップ(400ml)を注ぎます。次に、かつおぶし粉末5g(または、いわしだし粉末、ホンだし小さじ1)を加えてよく溶かします。これがロゼトッポッキの旨味を深めてくれます。

Step 9

トッポッキには欠かせない調味料、コチュジャン大さじ2を加えて、ダマにならないようによく溶かしてください。これがピリ辛味のベースになります。

Step 10

ここで、ロゼソースのクリーミーさを加える工程です。生クリーム(テーブルクリーム)大さじ8を加え、全ての材料が滑らかに混ざり合うように再度混ぜ合わせます。

Step 11

ソースが早く煮詰まりすぎるのを防ぎ、甘さを調整するために、砂糖は最後に加えます。黒砂糖大さじ1を加えてよく混ぜてください。(甘さはお好みで調整してください。)

Step 12

餅を加えて、煮すぎないように注意してください。餅が柔らかくなり、ソースが少しとろりとする程度に煮たら、美しいお皿に盛り付けます。ロゼソース特有の深いクリーミーな味わいは格別です!お好みで、ホットドッグ、韓国春巻き(キンマリ)、ゆで卵などを添えて楽しんでください。

Step 13

こうして完成したロゼトッポッキに、甘辛ダッカルビ風えのき茸とクリーミーえのき茸を半分ずつ添えてみてください。それぞれ単独でも美味しいですが、トッポッキと混ぜて食べると、ピリ辛さ、クリーミーさ、旨味が絶妙に調和し、ユニークで素晴らしい味の体験ができるはずです。

Step 14

今日ご紹介したレシピで、あなたも家庭でロゼトッポッキの名店シェフになれます!難しくないので、ぜひ一度挑戦してみてください。美味しく召し上がれ!〜〜



モバイルバージョンを終了