クリームチーズキンパ

「バルダキンパ」風クリームチーズキンパの作り方:斬新なキンパに挑戦!

クリームチーズキンパ

いつものキンパに飽きたら、この斬新な「クリームチーズキンパ」はいかがでしょうか?濃厚でクリーミーなチーズが、塩味の具材と絶妙にマッチし、驚くほど美味しいハーモニーを奏でます。「バルダキンパ」の人気メニューを自宅で再現したような特別な体験をお楽しみいただけます。特別な日のおもてなしや、食卓に彩りを加えたい時にぴったりです!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

キンパの材料

  • キンパ用焼き海苔 10枚
  • キンパ用ハム
  • カニカマ 5本
  • ミニ大根甘酢漬け (サムム)
  • エゴマの葉(シソ) 10枚
  • 人参 1本
  • ニラ 1/2束
  • 卵 5個
  • 市販のごぼうの煮物
  • クリームチーズ 1カップ(約200g)
  • キンパ用のご飯 10人分

ご飯の味付け

  • 塩 少々
  • ごま油 少々

調理手順

Step 1

ニラを準備します。沸騰したお湯に塩少々を加え、ニラをさっと茹でます。すぐに冷水に取り、水気をしっかりと絞ります。ごま油と塩で軽く味付けをしておきます。卵は、みりん少々、塩少々を加えて溶き、薄焼き卵にしておきましょう。

Step 1

Step 2

人参は千切りにし、少量の油をひいたフライパンで塩少々を振って炒めます。カニカマ、ハム、ごぼうの煮物、大根甘酢漬けは市販のものを使用し、食べやすい大きさに切っておきます。エゴマの葉は洗って水気を拭き取り、縦半分に切っておきましょう。

Step 2

Step 3

これでキンパの具材の準備は完了です!カニカマはキンパに入れやすいように、縦半分に切っておくと便利です。具材をあらかじめ準備しておくと、キンパを巻く作業がスムーズに進みます。

Step 3

Step 4

キンパ用の海苔は、巻き簾に乗せる前に乾いたフライパンで軽く炙ります。こうすることで、海苔の食感がパリッとし、風味が増し、巻く際に破れるのを防ぐ効果もあります。

Step 4

Step 5

ミニ大根甘酢漬けを千切りにします。これはキンパに爽やかな食感と酸味を加え、クリームチーズの風味を一層引き立てます。

Step 5

Step 6

玄米、白米、黒米を混ぜたご飯を炊くと、よりヘルシーで香ばしいキンパになります。ご飯は炊きあがったら、塩とごま油で味付けをします。しゃもじで切るように混ぜ、ご飯粒が潰れないように注意しましょう。

Step 6

Step 7

巻き簾の上に海苔を置き、ご飯の約2/3の面積に味付けしたご飯を薄く均一に広げます。ご飯を厚く敷きすぎると、巻くときに破れやすくなるので注意してください。

Step 7

Step 8

ご飯の上に、準備した具材を順に並べていきます。ごぼうの煮物、ハム、カニカマ、炒めた人参、ニラ、卵焼きの順に、彩りよく重ねましょう。最後にエゴマの葉を具材の上に被せると、具材がずれにくくなり、風味も豊かになります。

Step 8

Step 9

絞り袋にクリームチーズを入れ、常温で少し柔らかくしておきます。ご飯の上にエゴマの葉を乗せた部分まで、クリームチーズを絞り出して均一に広げます。巻き終わりからクリームチーズがはみ出さないように、適量にしましょう。

Step 9

Step 10

私は絞り袋の口を小さくして、クリームチーズを3本程度絞りました。クリームチーズの横に、千切りにした大根甘酢漬けを少し添えます。巻き簾を使い、具材をしっかりと押さえながら、奥から手前に向かって丁寧に巻いていきます。キンパを巻くのが苦手な初心者の方は、クリームチーズを絞った後、エゴマの葉でクリームチーズの部分を一度覆ってから巻くと、クリームチーズがはみ出しにくく、きれいに仕上がります。ぜひ、手作りクリームチーズキンパをお楽しみください!

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube