料理

コーラで簡単!五香豚の作り方





コーラで簡単!五香豚の作り方

おうちで本格的な味!香辛料なしでできる!コーラを使った超簡単五香豚レシピ

特別な日のおもてなしにもぴったり、ご家庭で簡単に作れる本格的な五香豚(ウーシャンルゥ)をご紹介します。複雑な香辛料は一切不要!コーラを使うことで、コクのある甘辛い醤油ベースの味と、食欲をそそる美しい色合いに仕上がります。豚バラ肉を使えばさらに美味しくなりますが、他の部位のお肉でも美味しく作れますよ。ご飯のおかずにも、野菜を添えておつまみにも、そして大切なゲストをもてなす一品としても、きっと喜ばれるはず。さあ、この簡単レシピで、食卓を豊かに彩りましょう!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

豚肉の下処理(血抜き・臭み取り)
  • 豚肉(塊) 1kg
  • コーラ 2カップ
  • 水 2カップ
  • 韓国焼酎(ソジュ)または料理酒 1カップ
  • ローリエ 3~5枚
  • ネギの青い部分(根に近い部分) 3本分

煮込み用調味料
  • 濃口醤油(または普通の醤油) 1/2カップ
  • 黒糖(または三温糖) 2スプーン
  • オリゴ糖(または水あめ、コーンシロップ) 4スプーン
  • にんにく(すりおろしまたはみじん切り) 1スプーン
  • 料理酒(みりん風調味料でも可) 4スプーン
  • 生姜汁(またはすりおろし生姜) 1スプーン
  • ホールブラックペッパー 10粒
  • コーラ 1カップ

付け合わせ野菜・調味料
  • きゅうり 1本
  • 長ネギ 1本
  • 玉ねぎ 1個
  • 酢 2スプーン
  • 塩 少々
  • 砂糖 2スプーン

わさびソース
  • わさび(チューブ) 1小さじ
  • 酢 1スプーン
  • 砂糖 1スプーン
  • 塩 少々

調理手順

Step 1

豚肉の血抜きは、この下茹でで簡単クリア!鍋にコーラ2カップ、水2カップ、韓国焼酎(または料理酒)1カップを入れ、ローリエ3〜5枚とネギの根元(青い部分)3本分を加えます。ここに豚肉1kgを丸ごと入れ、5分ほど茹でてください。このひと手間で、1〜2時間水にさらす血抜きの工程を省略でき、豚肉特有の臭みも取れてしまいます。茹で上がったら、豚肉だけを取り出して水気を切っておきましょう。

Step 2

いよいよ煮込みに入ります。鍋に、下茹でした豚肉と、煮込み用調味料(濃口醤油1/2カップ、黒糖2スプーン、オリゴ糖4スプーン、にんにく1スプーン、料理酒4スプーン、生姜汁1スプーン、ホールブラックペッパー10粒、コーラ1カップ)を全て加えます。煮立ってきたら豚肉を戻し入れ、時々豚肉の上下を返しながら、タレが全体にしっかりと絡むように煮込んでいきます。こうすることで、お肉の表面にきれいな焼き色が均一につきます。

Step 3

お肉に味がしっかり染み込み、照りのある濃い茶色になるまで、弱火でじっくりと煮詰めます。コーラを使うことで、複雑な香辛料を使わなくても本格的な味わいになるだけでなく、ツヤのある美味しそうな見た目に仕上がります。煮込み時間は、お肉の厚みや火加減によって調整してください。

Step 4

お肉が煮込んでいる間に、付け合わせの野菜を準備しましょう。きゅうりは洗って、5mm厚さの斜め切りにします。薄めに切ると食感が良くなります。

Step 5

長ネギは白い部分を中心に5cm長さの千切りに、玉ねぎも同様に千切りにします。これらの野菜の辛味を和らげ、シャキシャキとした食感を出すために、ボウルにネギと玉ねぎを入れ、酢大さじ2、砂糖大さじ2、塩少々を加えて軽くもみ込み、少し置きます。玉ねぎは輪切りにしても見た目が可愛いですが、食べにくくなることもあるので、お好みでどうぞ。

Step 6

煮込み終わった豚肉は鍋から取り出し、粗熱を取ります。熱々のうちに切ると崩れやすいので、少し冷ましてから、食べやすい厚さ(1cmくらい)に切ると、形が崩れずきれいに仕上がります。

Step 7

さあ、盛り付けです!お皿に、準備しておいたきゅうり、ネギ、玉ねぎの千切りを彩りよく敷き詰めます。その上に、切り分けた五香豚をきれいに並べれば、見た目も豪華なホームパーティー仕様の五香豚の完成です!

Step 8

最後に、五香豚の味を引き立てるわさびソースを作ります。小さな器に、わさび小さじ1、酢大さじ1、砂糖大さじ1、塩少々を入れ、よく混ぜ合わせます。本来はからし酢味噌で食べるのが一般的ですが、わさびを使うと、さっぱりとした辛味が五香豚によく合います。からしを使いたい場合は、同じ方法で作ってください。



モバイルバージョンを終了