料理

サクサク!ユリンギ





サクサク!ユリンギ

おうちで楽しむ絶品中華おつまみ!カリッとジューシーなユリンギの作り方

特別な日や、ちょっと小腹が空いた夜にぴったりな、おうちで簡単に作れる「ユリンギ」のレシピをご紹介します。外はカリッと、中はジューシーな鶏肉と、甘酸っぱい特製ソースの組み合わせは、老若男女問わず喜ばれる美味しさです。おもてなし料理としても最適なユリンギを、ぜひご家庭で作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 鶏肉
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 初心者

主材料
  • 鶏もも肉 800g (骨と皮を取り除き、一口大にカット)
  • 天ぷら粉 200g
  • 水 200ml
  • 卵白 1個
  • 青唐辛子 15g (みじん切り)
  • 赤唐辛子 15g (みじん切り)
  • 玉ねぎ 30g (みじん切り)
  • おろしにんにく 10g
  • 甘酢醤油 (市販品または手作りソース) 60g
  • ベビーリーフ 10g
  • レタス 50g (食べやすい大きさにちぎる)

鶏肉の下味用
  • おろしにんにく 10g
  • おろし生姜 5g
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

鶏もも肉は流水でよく洗い、余分な水分を拭き取ってから、約2cm角の一口大にカットします。骨や皮はあらかじめ取り除いておくと、よりすっきりと仕上がります。もし鶏もも肉以外の部位を使う場合でも、同様の大きさにカットしてください。

Step 2

カットした鶏肉に、こしょうを振り、おろしにんにくとおろし生姜を加えてよく揉み込みます。こうすることで、鶏肉にしっかり味が染み込み、風味豊かに仕上がります。そのまま約20分間、冷蔵庫で寝かせると、より味が馴染んで美味しくなります。

Step 3

次に、ユリンギソースの要となる野菜を準備します。青唐辛子、赤唐辛子、玉ねぎは種を取り除き、できるだけ細かくみじん切りにします。細かく刻むことで、ソース全体に野菜の風味が広がり、辛味もまろやかになります。

Step 4

ボウルに、みじん切りにした青唐辛子、赤唐辛子、玉ねぎを入れ、分量の甘酢醤油を注ぎます。お好みで、砂糖や酢を少し加えて、甘味と酸味のバランスを調整しても良いでしょう。全体が均一に混ざるように混ぜ合わせれば、美味しいユリンギソースの完成です。

Step 5

サクサクの衣を作るために、天ぷら粉に冷水と卵白を加えて、ダマにならないようによく混ぜます。生地がゆるすぎず、かといって濃すぎず、鶏肉にしっかりと絡むくらいの固さが理想です。生地がゆるすぎると揚げる際に剥がれやすく、濃すぎると衣が重くなってしまうので、固さの調整が重要です。

Step 6

下味をつけた鶏肉に、準備した衣をまんべんなく絡めます。揚げ油を170℃に予熱し、衣をつけた鶏肉を入れ、約5分間、きつね色になるまで揚げます。鶏肉に火が通り、衣がカリッとするまで揚げてください。強火すぎると衣だけ焦げて中まで火が通らないことがあるので、中火でじっくり揚げるのがおすすめです。

Step 7

揚がった鶏肉は、網に乗せてしっかりと油を切ります。キッチンペーパーの上に乗せると、さらに油を効果的に切ることができます。油をしっかり切ることで、衣のサクサク感を保つことができます。

Step 8

いよいよ盛り付けです。まず、洗って食べやすい大きさにちぎったレタスを、お皿の底にたっぷりと敷きます。その上に、カリッと揚がった鶏肉を彩りよく並べ、新鮮なベビーリーフを散らして、見た目も華やかに仕上げましょう。

Step 9

最後に、準備しておいた甘酸っぱいユリンギソースを、揚げた鶏肉全体にたっぷりとかけてください。これで、外はカリカリ、中はジューシーな絶品ユリンギの完成です!温かいうちにいただくのが一番美味しいですよ。



モバイルバージョンを終了