シャキシャキ、さっぱり!きゅうりとトマトの和え物
香ばしさと爽やかさ満点!簡単和風きゅうりとトマトの和え物レシピ
昨年、日本旅行で出会い、そのシンプルで美味しい家庭料理に感動して、自宅でも再現してみました。「きゅうりとトマトの和え物」は、火を使わないので、これからの夏にぴったり。食欲がない時や、ご飯のお供に最適です。作り方がとても簡単で、新鮮な野菜本来の味を活かした、さっぱりとした美味しさが魅力です。この夏、ぜひこのレシピで、美味しいきゅうりとトマトの和え物を作ってみてください!
主な材料
- きゅうり 1本
- 完熟トマト 1個
- 塩 少々(きゅうりの塩もみ用)
調味料
- 砂糖 小さじ2
- 炒りごま 大さじ2(使う直前にすり潰すと、より香ばしくなります!)
- 玄米酢 小さじ2
- 醤油 大さじ1
- ごま油 小さじ1
- 砂糖 小さじ2
- 炒りごま 大さじ2(使う直前にすり潰すと、より香ばしくなります!)
- 玄米酢 小さじ2
- 醤油 大さじ1
- ごま油 小さじ1
調理手順
Step 1
きゅうりとトマトは、流水で丁寧に洗い、準備します。(ミニトマトの場合は2個使っても良いでしょう。)きゅうりの表面のイボイボは、包丁の背などで軽くこすり落とすと、舌触りが滑らかになります。
Step 2
洗ったきゅうりは、まず縦半分に切ります。次に、包丁を使って、種のある部分を薄くそぎ落として取り除きます。種の部分を取り除くことで、水っぽくなるのを防ぎ、シャキシャキとした食感を保つことができます。
Step 3
種を取り除いたきゅうりを、約1.5cm厚さに食べやすい大きさに切ります。あまり薄すぎると水っぽくなるので、適度な厚さを保つのがポイントです。
Step 4
切ったきゅうりに塩を少々振りかけ、全体によく混ぜ合わせます。このまま約10分間置いて、塩もみをします。塩もみをすることで、きゅうりから余分な水分が抜け、よりシャキッとした食感になり、味もなじみやすくなります。
Step 5
塩もみしたきゅうりからは水分が出てくるので、清潔なキッチンペーパーや布巾を使って、きゅうりの水分を軽く押さえるように拭き取ります。強く絞りすぎると、きゅうりが崩れてしまうことがあるので注意しましょう。
Step 6
水気を取ったきゅうりを、ボウルにきれいに盛り付けて準備します。
Step 7
トマトはヘタを取り、十字に切り込みを入れてから、さらに半分に切ります。こうすることで、種の部分が取りやすくなります。
Step 8
切ったトマトは、スプーンや小さなナイフを使って、種の部分を丁寧にかき出して取り除きます。トマトの種の部分は水分が多いので、きれいに取り除くことが、和え物の味を左右する重要なポイントです。
Step 9
では、美味しい和え物の調味料を作りましょう。小さなボウルに、準備した調味料の材料をすべて入れます。
Step 10
特に、ごまは料理直前にすり鉢ですり潰して使うと、香ばしさが格段にアップします。あらかじめすり潰しておくと、香りが飛んでしまうことがあるので注意してください。
Step 11
ボウルに入れた砂糖、すりごま、玄米酢、醤油、ごま油をスプーンでよく混ぜ合わせ、調味料が均一に混ざるようにします。味見をして、お好みで醤油や砂糖の量を調整しても良いでしょう。
Step 12
きゅうりの入ったボウルに、準備したトマトを一緒に加えます。彩りもきれいに調和して、見た目も美味しそうです。
Step 13
作った調味料を、きゅうりとトマトの上から全体に均等にかけます。
Step 14
調味料が全体にしっかりと絡むように、手やヘラを使って優しく和えます。強く混ぜすぎると、きゅうりやトマトが崩れてしまうことがあるので、ふんわりと混ぜ合わせるのがコツです。
Step 15
全ての材料が調味料とよく混ざったら、器にきれいに盛り付けて、さっぱり美味しいきゅうりとトマトの和え物の完成です!すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で少し冷やしてからいただくと、さらに美味しくなります。