シャキシャキ、できたて混ぜキムチ(ソッパクチ)
料亭のキムチに負けない!ソッパクチの美味しい作り方(漬け込み不要)を公開します!
大きめにカットした大根のシャキシャキとした食感がたまらないソッパクチは、冬の温かい鍋物やチゲにぴったり。旬の甘みの増した冬大根を使えばさらに奥深い味わいに。もし冬以外でも、少量の砂糖を加えるだけで、いつでも美味しいソッパクチが楽しめます。手間のかかる塩漬け工程なしで、プロ顔負けの味に仕上がるソッパクチ作り。今年の冬は、この自家製キムチで食卓をさらに豊かにしましょう。
主な材料
- 大根 1kg
- ネギ(万能ねぎ) 8~10本
- もち米粉(チャプサル) 大さじ1
- 水 1/2カップ(紙コップ基準)
- 粉唐辛子(コチュカル) 大さじ1(大根にまぶす用)
調味料
- 粉唐辛子(コチュカル) 1カップ(100g)
- にんにくみじん切り 大さじ2(40g)
- エビの塩辛(セウジョッ) 大さじ1(細かく刻む)
- 砂糖 大さじ4(28g)
- 塩 大さじ1(7g)
- イワシエキス(ミョルチエクジョッ) 大さじ4(40g)
- サイダー(炭酸飲料) 2/3カップ(紙コップ基準)
- 粉唐辛子(コチュカル) 1カップ(100g)
- にんにくみじん切り 大さじ2(40g)
- エビの塩辛(セウジョッ) 大さじ1(細かく刻む)
- 砂糖 大さじ4(28g)
- 塩 大さじ1(7g)
- イワシエキス(ミョルチエクジョッ) 大さじ4(40g)
- サイダー(炭酸飲料) 2/3カップ(紙コップ基準)
調理手順
Step 1
まず、ソッパクチの主材料である大根をきれいに洗って準備します。次に、大根を約2~3cmの厚さに大きくカットしてください。大きめに切ることで、食べる時の食感が良くなり、より美味しくなります。
Step 2
ネギは根元をきれいにし、約4cmの長さに切ります。長すぎると混ぜにくくなるため、適度な長さにカットしましょう。
Step 3
次に、もち米の糊(チャプサルプル)を作ります。鍋にもち米粉大さじ1と水1/2カップを入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜて溶かしてください。
Step 4
溶かしたもち米粉を弱火にかけ、混ぜながら煮ます。とろみがついたら火を止め、完全に冷ましてください。熱いまま加えると他の材料が傷んでしまうことがあるので、必ず冷ましてから使用しましょう。
Step 5
大きめのボウルに、準備した調味料(粉唐辛子、にんにく、エビの塩辛、砂糖、塩、イワシエキス、サイダー)をすべて入れ、先ほど作って冷ましておいたもち米の糊を50g(約大さじ2分)加えてよく混ぜ合わせ、合わせ調味料を作ります。もち米の糊は省略しても構いませんが、加えることで旨味が増し、キムチのシャキシャキ感をより長く保つことができます。
Step 6
カットした大根に、まず粉唐辛子大さじ1を加えて軽く和えてください。こうすることで、大根全体にきれいな色が均一につき、見た目も美味しそうなソッパクチに仕上がります。
Step 7
粉唐辛子で色をつけた大根に、作っておいた合わせ調味料を加え、大根が潰れないように優しく、丁寧に全体を混ぜ合わせます。調味料がすべての角切りの大根にしっかり絡むようにしてください。
Step 8
最後に、カットしたネギを加えてもう一度優しく混ぜ合わせたら、美味しいソッパクチの完成です!すぐに食べても美味しいですが、1日ほど冷蔵庫で寝かせると、さらに味が馴染んで美味しくなります。