料理

シャキシャキきゅうりのキムチ(オイソバギ)





シャキシャキきゅうりのキムチ(オイソバギ)

水っぽくならずにパリパリ食感を保つ、きゅうりのキムチの作り方

最後のひと口まで美味しく、ずっとシャキシャキ感が続くきゅうりのキムチをご紹介します。採れたてのように新鮮で爽やかな味わいを長く楽しめます。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • きゅうり 10本
  • にんじん 1本
  • 青ねぎ 1束(約10-15本)
  • ニラ 2/3束
  • 粗塩 1/2カップ(きゅうりを漬ける用)

もち米粉の糊&だし汁
  • 煮干しだし汁 1カップ
  • もち米粉 大さじ2

調理手順

Step 1

まず、きゅうりは粗塩を使って皮をこすり洗いします。これにより表面の汚れが取り除かれ、水分をよく吸収するようになるため、きゅうりがよりパリパリになります。にんじんは皮をむき、青ねぎとニラもきれいに洗って準備してください。

Step 2

きゅうりはそのまま、太い部分を上にして、先端から約1cmを残して縦に十文字に深く切り込みを入れます。切り込みを深く入れることで、ヤンニョムが中までよく染み込みます。

Step 3

鍋に水約1.5リットルと粗塩1/2カップを入れて強火で沸騰させます。沸騰したら火を止め、切り込みを入れたきゅうりの上に熱湯を注ぎ、きゅうりが浸るようにします。このまま1時間ほど漬け込みます。熱湯で漬けることで、きゅうりが柔らかくならずにパリパリ感を保つことができます。

Step 4

漬け込んだきゅうりは、流水で2〜3回丁寧にすすぎ、余分な塩分を取り除きます。手で軽く押さえて水気を切ってください。きゅうりが曲がらずにまっすぐなら、正しく漬かっている証拠です。水気をしっかりと切ることが、キムチが水っぽくなるのを防ぐために重要です。

Step 5

ニラと青ねぎは4〜5cmの長さに食べやすく切ります。にんじんは細切りにします。きゅうりを漬けている間にこれらの野菜を準備しておくと、効率的です。

Step 6

別の鍋にもち米粉大さじ2と煮干しだし汁1カップを入れ、ダマにならないようによく溶かします。弱火で混ぜながら煮て、もち米粉の糊を作ります。糊が冷めたら、唐辛子粉、にんにくみじん切り、しょうがみじん切り、イワシのエキス、アミの塩辛、にんじん酵素(または砂糖)を加えて、すべての調味料がよく混ざるように混ぜ合わせ、美味しいキムチのヤンニョムを作ります。にんじん酵素は自然な甘みと旨味を加えます。

Step 7

作ったキムチのヤンニョムに、準備したニラ、青ねぎ、にんじんを加えて、ヤンニョムが野菜に均一に絡むように優しく混ぜ合わせます。野菜が潰れないように注意しながら混ぜるのがコツです。

Step 8

この段階でヤンニョムの味見をし、お好みに合わせて調整してください。イワシのエキスや塩で味を足すことができます。きゅうりの大きさや好みに合わせてヤンニョムの量を加減してください。もし薄ければエキスや塩を、濃すぎれば少量の砂糖や水を加えて調整すると良いでしょう。

Step 9

切り込みを入れたきゅうりの隙間に、作ったヤンニョムを丁寧に詰めていきます。詰めすぎると発酵中に割れてしまうことがあるため、適量詰めるのが形をきれいに保つコツです。スプーンを使うと便利に詰められます。

Step 10

ヤンニョムを詰めたきゅうりのキムチは、密閉容器に入れ、常温で1日ほど熟成させます。天候によって熟成時間を調整してください。その後、冷蔵庫に入れて冷やしてお召し上がりください。常温で1日置くと自然発酵が始まり、より深い味わいになります。



モバイルバージョンを終了