料理

シャキシャキ美味しい!きゅうりのピクルス(オイソバギ)





シャキシャキ美味しい!きゅうりのピクルス(オイソバギ)

夏のごちそう!自家製きゅうりとニラのキムチ(オイソバギ)の作り方

夏の最高の贅沢、シャキシャキで爽やかなオイソバギをご紹介します。簡単に作れるニラ入りきゅうりのキムチは、食卓にぴったりの一品です。新鮮なきゅうりと香ばしいニラの絶妙な組み合わせを、このレシピでぜひお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 韓国きゅうり 6本
  • 粗塩 大さじ2

調理手順

Step 1

新鮮な韓国きゅうり6本を用意し、きれいに洗ってください。

Step 2

きゅうりを縦に4等分します。次に、切った断面に十字の切り込みを深く入れます。初心者の方は、きゅうりを立てて、両側に太めの箸を添えてから包丁を入れると、切りすぎを防げます。万が一、切りすぎてしまっても心配いりません!はみ出した部分は、後で合わせれば大丈夫ですので、気軽に試してみてください。

Step 3

切り込みを入れたきゅうりに粗塩をまんべんなく振りかけ、軽く水をスプレーします。塩を多めに使うと早く漬かり、少なめにすると時間がかかります。この点を考慮して、きゅうりを塩漬けにしてください。

Step 4

きゅうりが適度に漬かったら、漬け汁を少し加え、ザルにあげて水気を切って準備します。水気を絞りすぎないように注意しましょう。水気を切りすぎると、きゅうりのパリパリ感が失われてしまいます。

Step 5

次に、具材を準備します。ニラは2〜3cmの長さに刻みます。夏場のニラは、刈り取ってからの時間が経っていると硬くなることがあるので、新鮮なものを使うのがおすすめです。長ねぎも同様の長さに刻みます。

Step 6

ボウルに刻んだニラと長ねぎを入れ、みじん切りにんにく大さじ1、韓国唐辛子粉(コチュカル)1/2カップ、アミの塩辛(セウジョッ)大さじ1、生姜汁大さじ1を加えます。ニラだけでも十分美味しいですが、にんにくがお好きな方は、もう大さじ1加えても良いでしょう。生姜汁の代わりに生姜シロップを使っても大丈夫です。

Step 7

全ての調味料を加えて混ぜ合わせます。この時点では、少し水分が足りないように感じるかもしれません。ここで魚醤(ナンプラーなど)大さじ3を加えて味を調えます。お好みで、みじん切りにした玉ねぎを少量加えると、甘みと風味がアップします。

Step 8

材料を混ぜ合わせていると、時間が経つにつれて唐辛子粉が水分を吸って、具材が鮮やかな赤色に変わっていきます。オイソバギの魅力は、キムチ作りに必須の「糊」(もち米粉など)やフルーツジュースを使わなくても美味しく作れることです。手軽に挑戦してみてください。

Step 9

塩漬けにしたきゅうりの切り込み部分に、準備した具材をたっぷりと詰めていきます。きゅうりの形を崩さないように、詰めすぎには注意しましょう。

Step 10

具材がはみ出さないようにきれいに詰めるコツは、きゅうりを立てて詰めることです。切り口を上にして、切り込みを下にして、容器に隙間なく並べていきます。きゅうり6本分だと、小さいキムチ容器一つ分くらいになります。私は詰めたらすぐに食べ始めますが、これがまた美味しいんです!(笑) 手でちぎって食べても良いですし、あらかじめ食べやすい大きさに切っておいても良いでしょう。一本を手に取り、端から一口かじって、その後に切り込みから現れる4つの部分を順番に味わうのも格別です。噛むたびに聞こえるパリパリとした食感は、食欲をそそります。きゅうり特有の爽やかな風味とニラの香りが合わさって、まさに至福の味わいです。ぜひ、少しずつ頻繁に作って楽しんでください!最近、きゅうりの値段が安定してきたので、次回はもっとたくさん作ってみたいと思います!(笑) キムチ作りが苦手な一人暮らしの方や料理初心者の方には、一番簡単なオイソバギから挑戦することを強くおすすめします!オイソバギは、まず失敗しない、本当に美味しいキムチなのです!(笑)

Step 11

こうして詰めたオイソバギは、一晩常温に置くか、キムチ冷蔵庫で一日ほど熟成させると、美味しく仕上がります。

Step 12

美味しく熟成したオイソバギは、密閉容器に移し替えて冷蔵庫で保存します。こうすることで、長くシャキシャキとした食感と爽やかな味わいを楽しめます。

Step 13

出来上がったオイソバギ(きゅうりのキムチ)を、食べる分だけお皿に盛り付けます。家族がオイソバギが大好きなので、あっという間になくなってしまいそうです!(笑) 手でちぎって食べるのも良いですし、あらかじめ食べやすい大きさに切っておくのも良いですが、一本丸ごと手に取り、端から一口かじり、残りの4つの部分を順番に味わうのもまた格別です。口にした時の「アサアサ」という軽快な食感は、食欲をそそり、きゅうりの爽やかな風味とニラの香りが調和して、まさに幸せな味わいです。ぜひ、少しずつ頻繁に作って、その美味しさを楽しんでください!最近、きゅうりの価格が落ち着いてきたので、次回はもっとたくさん作ってみようと思います!(笑) キムチ作りが苦手だという一人暮らしの料理初心者の方には、キムチの中でも一番簡単なオイソバギからぜひ挑戦してみてください!オイソバギは、まず失敗しない、本当に美味しいキムチなのです!(笑)

Step 14

この夏、新鮮な韓国きゅうりで美味しいオイソバギをぜひ作ってみてください!



モバイルバージョンを終了