シャキシャキ自家製きゅうりのピクルス(オイソバギ)

さっぱり、シャキシャキのきゅうりのピクルス

シャキシャキ自家製きゅうりのピクルス(オイソバギ)

彼が食べたいと言ってくれたので、初めて挑戦した愛情たっぷりオイソバギのレシピです。ご飯のお供に最高のおかずになります!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • きゅうり 4本(太めで新鮮なものを選びましょう)
  • 玉ねぎ 小1個(または中サイズ1/2個)
  • 長ねぎ 1/2本(白い部分を中心に)

調味料

  • 唐辛子粉 大さじ2(辛さはお好みで調整してください)
  • イワシの魚醤 大さじ2(またはナンプラー)
  • 梅エキス 大さじ2(甘みと旨味を加えます)
  • エビの塩辛 大さじ1(細かく刻んで使用)
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • 粗塩 大さじ1(きゅうりを塩漬けにする用)

調理手順

Step 1

まず、きゅうりをきれいに洗い、ヘタを取り除きます。きゅうりを3〜4cmの長さに切り、十字に深く切り込みを入れて、中身が詰められるように準備します。(切り込みを入れすぎると、中身がこぼれてしまうので注意してください!)大きめのボウルに冷水1リットルを注ぎ、粗塩大さじ1を溶かして塩水を作ります。準備したきゅうりを塩水に入れ、約1時間ほど漬け込みます。きゅうりが柔らかく曲がるくらいになればOKです。漬け込んだきゅうりはザルにあげ、30分ほどしっかりと水気を切ってください。

Step 1

Step 2

きゅうりが漬かっている間に、詰め物用の調味料を準備します。玉ねぎはみじん切りにし、長ねぎは白い部分を中心に小口切りにします。別のボウルに唐辛子粉、イワシの魚醤、梅エキス、刻んだエビの塩辛、にんにくみじん切りを入れ、均一になるまでよく混ぜて、美味しい調味料を作ります。(この時、味見をしてお好みで魚醤や梅エキスを調整しても良いでしょう。)

Step 2

Step 3

水気を切ったきゅうりをボウルに入れ、準備した調味料をきゅうりの切り込みに丁寧に入れます。調味料がきゅうりの外側につかないように注意しながら、中までしっかりと調味料が染み込むように優しく混ぜ合わせます。出来上がったオイソバギは密閉容器に移し、室温で半日(約12時間)ほど寝かせます。こうすることで乳酸菌が活性化され、さらに美味しくなります。その後は冷蔵庫に入れ、冷やして保存してください。すぐに食べても美味しいですが、一日ほど寝かせるとより深い味わいが楽しめます。

Step 3



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube