料理

シャキシャキ食感がたまらない!スイカの皮の和え物レシピ





シャキシャキ食感がたまらない!スイカの皮の和え物レシピ

捨てちゃうスイカの皮で、つるんとした食感がおいしい副菜を作ろう!体にも良いんですよ

大きなスイカを食べた後、必ず残る皮。捨てずに、つるんとした食感がたまらないスイカの皮の和え物で、美味しい副菜を作りましょう。スイカの皮には、高血圧予防やむくみ解消に良い効能も隠されているんです。夏の食卓にぴったりの一品です!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 果物類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • スイカの白い皮の部分 800g

調味料
  • 粗塩 大さじ1(下漬け用)
  • コチュジャン 大さじ1
  • コチュジャン(唐辛子粉)大さじ1
  • にんにくみじん切り 小さじ1
  • 砂糖 大さじ2(甘さはお好みで調整)
  • 塩 ひとつまみ(味調整用)
  • ごま油 大さじ1
  • 炒りごま 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、スイカをカットし、美味しい赤い果肉の部分を食べます。残った皮は、緑色の硬い外皮をナイフで薄く剥ぎ取り、白い内側の皮の部分だけを使います。皮は硬いので、手を切らないように注意して剥いてください。

Step 2

スイカ半個を処理したところ、白い皮の部分が約800gになりました。(スイカの大きさや種類によって重さは変わることがあります。)

Step 3

準備したスイカの白い皮を、厚さ約0.3〜0.5cmの、あまり薄すぎないように千切りにします。千切りにした皮に粗塩大さじ1を振りかけ、10分から15分ほど置いて塩もみします。その後、冷たい水でさっと洗い、塩分を洗い流します。布袋やだしパックなどに入れ、できるだけしっかりと水気を絞ってください。水気をしっかり絞るほど、つるんとした食感が良くなります。

Step 4

水気を絞ったスイカの皮に、調味料(コチュジャン、コチュジャン(唐辛子粉)、にんにくみじん切り、砂糖、塩ひとつまみ)を全て加えて、よく混ぜ合わせます。ごま油は最後に入れると、香ばしい香りが引き立ちます。甘さはお好みで調整してください。酸味がほしい場合は、砂糖と同量の酢を加えても美味しいです。

Step 5

完成したスイカの皮の和え物は、まるで「ノガク」(古くなったキュウリの漬物)の和え物のようですが、それよりもさらに、つるんとした食感が魅力で、体にも良い素晴らしい副菜です。暑い夏、食欲がない時にもぴったりの一品です。ヘルシーでおいしいスイカの皮の和え物が完成しました!



モバイルバージョンを終了