ハワイアンスタイルのスパムむすび:お子様のおやつ&お弁当にぴったりのレシピ
簡単で美味しいスパムむすびの作り方
お子様から大人まで、みんなに愛される人気のハワイアンスタイルのスパムむすびをご紹介します! 塩味の効いたスパム、ご飯、海苔の完璧な調和が絶品です。調理法も非常に簡単なので、忙しい朝や特別な日のお弁当にも最適です。お家で特別な味を楽しみましょう – 今すぐ作ってみてください!
主な材料
- 焼き海苔 1枚(巻き寿司用または味付け海苔)
- 温かいご飯 3膳分
- ごま油 大さじ2
- スパム 1缶(クラシックまたはライト)
調味料
- 醤油 大さじ0.5
- 砂糖 大さじ0.5
- ステーキソース(または照り焼きソース)適量
- 醤油 大さじ0.5
- 砂糖 大さじ0.5
- ステーキソース(または照り焼きソース)適量
調理手順
Step 1
まず、海苔を準備します。巻き寿司用の海苔なら、幅3cm程度の細長い帯状に切ってください。海苔の太さは、お好みで調整可能です。パリパリの味付け海苔を使っても美味しいですよ。
Step 2
大きめのボウルに温かいご飯3膳分を入れ、ごま油大さじ2と塩ひとつまみを加えます。塩を加えることで、ご飯の味が引き締まり、より美味しくなります。
Step 3
しゃもじやお箸を使って、ご飯粒を潰さないように注意しながら、ごま油と塩が均一に混ざるように優しく混ぜ合わせます。ご飯粒一つ一つにツヤが出たら良いでしょう。
Step 4
スパム缶を開け、中身を取り出します。約1.5cm〜2cmの厚さに7等分になるように切ってください。お好みの厚さに調整しても構いません。
Step 5
スパムを切った際の缶を再利用します。スパム缶の内側にラップをしっかりと敷き詰めてください。ラップが缶の内側にぴったりと密着するように、たっぷりと敷くことで、後でむすびの形を整えやすくなります。
Step 6
フライパンに水大さじ3、醤油大さじ0.5、砂糖大さじ0.5を入れてよく混ぜ、照り焼き風のタレを作ります。このタレがスパムに風味を加えます。
Step 7
タレを入れたフライパンに、切ったスパムを乗せ、中弱火で焼きます。タレが焦げ付いたり焦げたりしないように、表裏を返しながら均一に火を通してください。
Step 8
スパムの表面だけに、ステーキソース(または照り焼きソース)を薄く塗ります。表裏を返しながら、スパムがきつね色にしっかり焼けるまで十分に加熱してください。スパムがしっかり焼けていると、より美味しく風味豊かになります。
Step 9
さあ、むすびの形を作る番です。先ほどラップを敷いて準備しておいたスパム缶を、まな板や作業台の上に置きます。
Step 10
缶の中に味付けしたご飯を適量入れ、スプーンや手でギュッと押して、しっかりと形を整えます。ご飯が固く詰まっていると、むすびが崩れにくくなります。
Step 11
ご飯の上に、焼いたスパムを乗せ、もう一度ギュッと押して、ご飯とスパムがしっかりと密着するようにします。スパムがご飯の上で動かないように、しっかりと押さえることが重要です。
Step 12
最後に、準備した海苔をスパム缶の中央部分に合わせて長く置きます。そして、海苔を敷いたまま、缶全体をひっくり返してください。
Step 13
ひっくり返すと、缶の中身(ご飯とスパム)が海苔と一緒にまな板の上に自然に滑り落ちます。海苔でむすびを巻く際は、ラップを使って、海苔がご飯とスパムにしっかりと密着するようにしっかりと押さえながら形を整えてください。海苔がはがれないように、ピンと張って巻きつけるのがポイントです。
Step 14
美味しいスパムむすびの完成です!一口食べると、塩味の効いたスパム、香ばしいご飯、海苔の調和が絶妙です。あまりの美味しさに、きっと3〜4個はペロリと食べてしまうでしょう。^^ 簡単で特別なスパムむすびで、楽しい食事の時間をお過ごしください!