料理

パリパリ!自家製オイジ(きゅうりの醤油漬け)の作り方:漬け液の黄金比率と保存方法まで伝授!





パリパリ!自家製オイジ(きゅうりの醤油漬け)の作り方:漬け液の黄金比率と保存方法まで伝授!

オイジ、きゅうりの醤油漬け、きゅうりの漬物、オイジの保存方法、夏の副菜

旬のきゅうりを使って、長期保存しても水っぽくならず、シャキシャキとした食感が楽しめる自家製オイジを作りましょう。簡単な漬け液の割合と丁寧な保存方法を詳しくご紹介します。夏の食卓にぴったりの、素晴らしい副菜になりますよ!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 初心者

主材料
  • 白太夏きゅうり 9本
  • ナツメ 8個
  • 粗塩 1/2カップ

オイジの漬け液
  • 濃口醤油 2カップ(400ml)
  • 水 2カップ(400ml)
  • 砂糖 1カップ(200g)
  • ソジュ(韓国焼酎)1カップ(200ml)
  • 酢 1カップ(200ml)

調理手順

Step 1

新鮮な白太夏きゅうり9本を用意します。きゅうり専用のブラシを使い、表面の土や汚れが残らないようにしっかりとこすり洗いしてください。農薬の残留を気にせず安心して食べられるよう、念入りに洗うことが大切です。

Step 2

きれいに洗ったきゅうりはヘタを取り、まず縦に4等分します。次に、それぞれの4等分したきゅうりをさらに長さ半分に切ります。まだ若いきゅうりの場合、種の部分がしっかりしていて水っぽくないので、種を取り除かずにそのまま使うと食感が良くなります。

Step 3

切ったきゅうりに粗塩1/2カップを均一に振りかけます。きゅうりの表面に塩が均等につくように、手で優しく混ぜ合わせてください。このように塩漬けにすることで、きゅうりから水分が抜け、よりパリパリとした食感を得ることができます。最低でも2時間ほど漬け込みます。

Step 4

2時間塩漬けにしたきゅうりは、見た目にも水分が抜けているのがわかります。きゅうりを曲げてみて、折れずにしなれば、しっかりと漬かっている証拠です。長時間漬けすぎるときゅうりが柔らかくなりすぎるので、2時間程度が目安です。

Step 5

よく漬かったきゅうりはボウルに移し、冷たい水で2~3回すすいで、余分な塩気を抜きます。きゅうりをすすぎすぎると風味が失われる可能性があるので、塩気を適度に抜くだけにしてください。

Step 6

水気を切ったきゅうりは、ザルや乾燥機に重ならないようにきれいに並べます。乾燥機を70℃に設定し、2時間かけて一次乾燥を行います。これにより、きゅうりの水分が飛び、しっかりとした食感が生まれます。

Step 7

1次乾燥後、きゅうりはかなり乾いて水分が減っているのが確認できます。この段階で、きゅうりの食感を確認してみてください。

Step 8

乾燥機の温度を50℃に下げ、さらに2時間乾燥を続けます。合計4時間乾燥させることで、きゅうりはより一層パリパリとした食感になり、長期保存しても水っぽくならないオイジが完成します。

Step 9

次に、オイジの漬け液を作ります。鍋に濃口醤油2カップ、水2カップ、砂糖1カップ、ソジュ1カップ、酢1カップをすべて入れ、よく混ぜ合わせます。中火にかけ、砂糖が完全に溶けるまで煮立たせます。沸騰したら、さらに2~3分ほど煮詰めます。

Step 10

4時間乾燥させたオイジを、清潔な保存容器にきちんと詰めていきます。きゅうりが容器いっぱいに詰まりすぎないよう、少し空間を残すと良いでしょう。

Step 11

作って冷ましておいたオイジの漬け液を、容器に注ぎ入れます。漬け液がきゅうり全体にかぶるように、しっかりと注いでください。

Step 12

ほのかな甘みを加え、もしカビ(コルマジ)が生えるのを防ぐために、きれいに洗ったナツメ8個を一緒に入れます。ナツメの自然な甘みがオイジに染み込み、風味を豊かにします。

Step 13

容器の蓋を閉め、常温で2日ほど寝かせます。時間が経つと、緑色だったオイジが食欲をそそる茶色に変わり、醤油液がしっかりと染み込みます。この時点からすぐに食べても美味しいです。

Step 14

美味しいオイジの完成です!完成したオイジは、漬け液ごとキムチ冷蔵庫に保管してください。これにより、長期間新鮮でパリパリとした食感を保つことができます。必要な時に取り出して和え物にすれば、素晴らしい常備菜になりますよ!



モバイルバージョンを終了