くるっと巻いて美味しい!卵焼きツナおにぎり レシピ
コチュジャンで味付けしたツナとふわふわ卵焼きが絶妙!お子様のおやつや弁当にぴったりの卵焼きツナおにぎりの作り方
皆さん、こんにちは!今日はみんな大好きな『卵焼きツナおにぎり』をご紹介します。甘辛いコチュジャンだれで和えたツナとご飯を丸く握り、薄く焼いたふわふわの卵で包めば完成!ご飯の塩加減と卵の優しい風味が絶妙で、あっさりとして美味しい一品です。作るのも簡単なので、普段の食事や小腹が空いた時のおやつにもぴったりですし、見た目も可愛いので運動会のお弁当や子供たちの誕生日パーティーメニューとしても最適です。では、簡単で詳しい卵焼きツナおにぎりの作り方をお教えしますね!
材料
- 温かいご飯 150g (ご飯がしょっぱい場合は、ご飯の量を少し増やしてください)
- 油を切ったツナ缶 1缶 (67g)
- 新鮮な卵 2個
- 味付け用の塩 少々 (お好みで調整)
- 風味付けのこしょう 少々 (お好みで調整)
- 甘辛いコチュジャン 小さじ0.5
- まろやかな甘み 올리고당 (オリゴ糖) 小さじ1
- 香ばしいごま油 小さじ1
- 風味をプラス マヨネーズ 小さじ0.5
- 卵焼きに使うサラダ油 適量
- 仕上げの彩りにパセリのみじん切り 少々 (省略可)
調理手順
Step 1
まず、大きめのボウルに油を切ったツナ、コチュジャン小さじ0.5、オリゴ糖小さじ1、ごま油小さじ1、マヨネーズ小さじ0.5を入れてよく混ぜ合わせます。次に、温かいご飯150gを加え、すべての材料が均一に混ざるように優しく混ぜていきます。ご飯粒を潰さないように、ふんわりと混ぜるのがポイントです!
Step 2
よく混ざったご飯を手に取り、卵で包みやすいように、一口サイズで丸くおにぎりを握ります。一口でパクッと食べられるサイズにすると、食べやすく見た目も可愛いです。手にご飯がくっつく場合は、少しだけ水をつけると握りやすくなります。
Step 3
次に卵液の準備です。別のボウルに卵2個を割り入れ、味付け用の塩とこしょうを少々加えます。泡だて器か箸で、卵白のコシが切れるまでしっかりと溶きほぐし、なめらかな卵液を作ります。
Step 4
温めたフライパンにサラダ油を適量ひき、スプーンやレードルを使って、溶いた卵液を薄く、細長く流し広げます。まるで薄焼き卵を焼くように、薄くて広い円形に広げるのがコツです。卵が焦げ付かないように、弱めの中火でじっくりと焼いてください。
Step 5
卵が完全に固まる前に、先ほど握っておいたツナおにぎりを卵の上にそっと乗せます。そして、卵をおにぎりにそっと巻き付けていきます。この時、卵が破れないように、ゆっくりと優しく巻くのがポイントです。
Step 6
一つ目のおにぎりを無事に巻けたら、残りのツナおにぎりも同じように、薄く焼いた卵の上でくるくると巻き、形を整えていきます。すべてのおにぎりを卵で包んで完成させましょう。
Step 7
きれいに仕上がった卵焼きツナおにぎりは、食べやすい大きさにカットして器に盛り付けたり、お弁当箱に彩りよく詰めてください。
Step 8
最後に、お好みで彩りと風味をプラスするために、パセリのみじん切りがあれば軽く振りかけてください。パセリがなくても、あっさりとして美味しいおにぎりが楽しめますよ。
Step 9
じゃーん!味も見た目も抜群な『卵焼きツナおにぎり』の完成です!一口食べれば、ふわふわの卵と、しょっぱくて美味しいツナご飯のハーモニーがたまりません。どうぞ召し上がれ!