料理

ピリッと美味しい!鱈(タラ)とキムチのあったかスープ





ピリッと美味しい!鱈(タラ)とキムチのあったかスープ

食欲をそそる一品!ピリ辛で爽やかな鱈とキムチのスープ

肌寒さを感じる季節にぴったりな、体が温まる鱈(タラ)とキムチのスープです。冷蔵庫にある干し鱈(スケトウダラ)とキムチさえあれば、誰でも簡単に作れます。ピリッとした辛さの中に、ほんのりとした酸味と爽やかな旨味が広がり、一口すするごとに体がほぐれていくよう。さらに、ご飯をたっぷり入れて雑炊風にすれば、心もお腹も満たされ、日頃の疲れも吹き飛ぶような元気が出る一杯になります。特別な日でなくても、ちょっと食欲がない時や、しっかりとした満足感のある食事がしたい時に、ぜひ試していただきたいレシピです。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 干し鱈(スケトウダラ) 1カップ(約30g)
  • よく熟したキムチ 1/4株(約200g)
  • だし汁または昆布だし 6カップ(1.2L)
  • 長ねぎ 1本

調味料
  • 料理酒(みりんなど)大さじ2
  • ごま油 大さじ1
  • ツナエキス(または醤油)大さじ1
  • 唐辛子粉 大さじ1(キムチが辛くない場合)

調理手順

Step 1

まず、干し鱈は冷たい水でさっと洗い、表面のほこりを取ります。その後、手でしっかりと水気を絞ってください。ボウルに絞った干し鱈を入れ、料理酒大さじ2とごま油大さじ1を加えて、優しく揉み込みます。このまま10分ほど置いて味をなじませると、生臭さが消えて鱈がふっくらとし、調味料の味がしっかり染み込んで、より一層美味しくなります。

Step 2

キムチは、中の辛味調味料を軽く落としてから、幅約1cmの細切りにします。もしお使いのキムチがあまり辛くない場合は、この工程で唐辛子粉大さじ1を加えて混ぜ合わせると、スープの辛味が増して美味しく仕上がります。しっかり熟成した酸味のあるキムチを使うと、より深みのある味わいになりますよ。

Step 3

鍋に準備しただし汁6カップを注ぎ、強火にかけて沸騰させます。澄んだ爽やかな味がお好みなら昆布だしを、より旨味を加えたい場合はかつおだしやいわしだしを使っても良いでしょう。だし汁が沸騰し始めたら、次の材料を入れていきます。

Step 4

長ねぎ1本は、青い葉の部分を少し残しておき、白い部分と淡い緑色の部分を、約0.5cm幅の斜め切りにします。このように切ることで、スープに彩りが良くなり、煮えた時の食感も楽しめます。スープに入れる分と、最後に飾る分とで分けておくと便利です。

Step 5

だし汁がぐつぐつと沸騰したら、下味をつけた干し鱈をザルにあげて軽く水気を切り、鍋に入れます。干し鱈を入れた直後に混ぜると固まってしまうことがあるので、一度沸騰してからかき混ぜるのがおすすめです。

Step 6

次に、細切りにしたキムチと、切った長ねぎ(飾り用以外)をすべて鍋に加えます。キムチが柔らかくなり、全ての具材の味が馴染むように、中火で10分から20分ほどじっくり煮込みましょう。煮込んでいる間に浮いてくるアクは丁寧に取り除くと、スープがより澄んで美味しくなります。

Step 7

キムチと鱈に火が通ったら、味見をしてツナエキス(または醤油)大さじ1で味を調えます。ツナエキスを使うと、より一層コクが増します。ただし、キムチの塩分はご家庭によって異なるため、ツナエキスは一度に全量入れず、少しずつ味を見ながら加えてください。最後に、取っておいた長ねぎの飾りを加えて、ひと煮立ちさせたら完成です。

Step 8

ピリッと辛くて美味しい、鱈とキムチのあったかスープが完成しました!温かいご飯と一緒に、お好みの器にたっぷり盛り付けて、熱々を召し上がってください。熱いスープを一口含み、ご飯をたっぷり絡ませて食べるのが最高です。



モバイルバージョンを終了