料理

ピリ辛で旨味たっぷり!ワカメの茎の炒め物(ミヨクチュギポックン)





ピリ辛で旨味たっぷり!ワカメの茎の炒め物(ミヨクチュギポックン)

生臭さがなく、ピリ辛で風味豊かなワカメの茎の炒め物

昔はよくお弁当のおかずとして食べていた、懐かしのワカメの茎の炒め物(ミヨクチュギポックン)。このレシピでは、特別な工夫として、まず食用油で唐辛子粉を炒めて真っ赤なラー油を作り、それからワカメの茎を炒めます。この方法で、ワカメ特有の生臭さはすっかり消え、ピリ辛でありながらも深い旨味のある、ご飯が進むこと間違いなしの絶品おかずが完成します!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料
  • ワカメの茎(下処理済み) 1掴み(約100g)
  • サラダ油 大さじ2
  • ごま油 大さじ2
  • ニンニクみじん切り 大さじ1
  • 唐辛子粉 大さじ2(辛さはお好みで調整)
  • 玉ねぎ 1/2個(薄切り)

調理手順

Step 1

まず、塩漬けになっているワカメの茎を用意します。ワカメの茎は、流水で軽く振り洗いしながら表面の塩分をある程度取り除いてください。こうすることで、塩抜き作業が少し楽になります。

Step 2

塩分を完全に抜くために、ワカメの茎を冷水に浸します。約20〜30分ほど浸すのが目安です。浸しすぎると味が薄くなってしまうことがあるので、20分経ったらワカメの茎を一本取り出して味見をし、塩加減を調整してください。

Step 3

塩加減がちょうど良くなったら、もう一度冷水でさっと洗い、水気をできるだけしっかりと絞ります。水気をしっかり絞らないと、炒めるときに水分が出てしまい、味がぼやける原因になります。最後に、食べやすい大きさにざっくりと切って準備します。

Step 4

いよいよ炒める工程です。熱したフライパンにサラダ油大さじ2とごま油大さじ2をひき、ニンニクのみじん切り大さじ1を入れて中弱火で香りを引き出すように炒めます。ニンニクが焦げ付かないように注意しながら、ふんわりと香りが立つまで炒めましょう。

Step 5

ニンニクの香りが立ったら、唐辛子粉大さじ2を加えます。火は弱火を保ち、焦げ付かないように手早く混ぜながら炒めます。こうすることで、唐辛子油が作られ、きれいな色とピリ辛の風味が加わります。10秒ほど炒めるだけで十分です。

Step 6

唐辛子粉を炒めたら、細切りにした玉ねぎ1/2個を加えて一緒に炒めます。玉ねぎが透明になるまで中火で均一に炒めると、甘みと柔らかい食感が加わります。

Step 7

玉ねぎが少ししんなりしたら、準備しておいたワカメの茎1掴みをフライパンに入れます。これで、すべての材料がよく馴染むように炒めていきます。

Step 8

ワカメの茎が調味料としっかりと絡むように、全体を広げながら炒めましょう。強火ではなく中火で、材料が焦げ付かないように注意しながら、丁寧に炒め上げれば、美味しいワカメの茎の炒め物の完成です。ご飯のおかずとして、ぜひ美味しく召し上がってください!



モバイルバージョンを終了