料理

ピリ辛甘口☆いわしと唐辛子の和え物(おかず)





ピリ辛甘口☆いわしと唐辛子の和え物(おかず)

夏にぴったり!ピリ辛甘口のいわしと唐辛子の和え物の作り方

立秋を過ぎ、猛暑日も一段落して、少し涼しい風が吹き始めましたね。もうすぐ秋が来るような気候になり、久しぶりに以前作って美味しかった「いわしと唐辛子の和え物」を再現してみました。自家製唐辛子(꽈리고추)と辛い青唐辛子(チョンヤンコチュ)を混ぜて作ったこの和え物は、食べれば食べるほどクセになる味で、箸が止まらなくなります。温かいご飯に混ぜて食べても美味しいですし、サムギョプサルなどの焼き肉にサムジャン(韓国風味噌)のように添えても最高です。最初はあまりこの味を知らなかったのですが、一度食べたら忘れられず、また食べたくなる魔性の美味しさなんです。今日は、夏の味覚にぴったりで、優秀な作り置きおかずとしても重宝する「いわしと唐辛子の和え物」の作り方を詳しくご紹介します。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 唐辛子 800g(꽈리고추、青唐辛子などお好みでブレンド)
  • いわし 400g(小ぶりの煮干しいわし、または炒め用いわし)

調味料・その他
  • 韓国醤油(クッカンジャン)大さじ2
  • いりこだし(ミョルチエジョッ)大さじ3
  • おろしにんにく 大さじ1.5
  • 砂糖 大さじ2
  • 料理酒(みりん)大さじ3
  • ツナエキス(チャムチエッ)大さじ2
  • だし汁または水 1.5カップ(約300ml)
  • ごま油 大さじ1
  • 炒りごま 大さじ1

調理手順

Step 1

新鮮な唐辛子はきれいに洗い、ヘタを取り除きます。いわしは、大きいものなら頭と内臓を取り除き、小ぶりの煮干しを使う場合はそのままで準備します。大きいものを使う際は、頭と内臓を取り除くとよりすっきりとした味わいになります。

Step 2

いわしの生臭さを取り除き、香ばしさをプラスするために、空のフライパンにいわしを入れ、弱火で焦げないように炒ります。炒めたいわしは、ザルにあけて細かい粉を落とし、少し冷ましておきましょう。

Step 3

唐辛子は包丁で細かく刻むこともできますが、暑い夏には少し手間がかかりますよね。もっと手軽に作る方法をご紹介します。

Step 4

野菜のみじん切りに使うフードプロセッサー(ハンドブレンダーでも可)を活用すると、ずっと簡単かつスピーディーに唐辛子をみじん切りにでき、時間と労力を節約できます。

Step 5

炒めて準備したいわしをフードプロセッサーに入れ、粗みじんにします。みじん切りにしたいわしと、準備した唐辛子をフライパンに入れ、熱してから強火でさっと炒めます。唐辛子が少ししんなりしたら、だし汁または水1.5カップを加え、中弱火で煮立たせます。だし汁を使うと旨味が増し、より深い味わいになります。

Step 6

煮立ってきたら、韓国醤油(クッカンジャン)大さじ2といりこだし(ミョルチエジョッ)大さじ3を加えて旨味を足し、おろしにんにく大さじ1.5を加えて風味豊かに仕上げます。

Step 7

次に、料理酒(みりん)大さじ3、砂糖大さじ2、ツナエキス(チャムチエッ)大さじ2を加えてよく混ぜ合わせます。中弱火で、水分が少なくなるまで煮詰めていきます。焦げ付かないように、時々かき混ぜながら煮てください。

Step 8

最後に、火を止める直前にごま油大さじ1を回し入れて香ばしい香りを加え、炒りごま大さじ1を振りかけたら、美味しい「いわしと唐辛子の和え物」の完成です。

Step 9

辛いのがお好みの方は、青唐辛子(チョンヤンコチュ)の割合を増やして作ると、ピリッとした辛さがたまりません。最近は、꽈리고추の中にも辛みが強い品種がありますので、꽈리고추、青唐辛子、赤唐辛子をバランス良く混ぜて作ると、ピリ辛でありながらも、ほんのりとした甘みも加わり、より豊かな味わいを楽しめます。温かいご飯の上にたっぷり乗せて混ぜながら食べると、ご飯がいくらあっても足りなくなるほど美味しいですよ。

Step 10

食欲がない時や、他のおかずが物足りない時に、このピリ辛甘口の「いわしと唐辛子の和え物」があれば、失っていた食欲も蘇ります。夏の時期にぴったりの常備菜ですので、ぜひ一度作ってみてください!



モバイルバージョンを終了