ピリ辛! チリかまぼこキンパ
やみつきになる辛さ!特製チリかまぼこキンパのレシピ
辛いものが大好きだけど、時々期待ほど辛くないと残念に思うことがありますよね!このレシピは、私独自の特別なアイデアで、ご飯にたっぷりの青唐辛子を加えて、一口食べたら顔に汗がにじむほどの刺激的な辛さを実現しました。あまりの辛さに、添えるガーリックマヨソースにディップして食べると、「これぞ求めていた味!」と唸る美味しさです。辛いものがお好きな方は、ぜひこの特別なチリかまぼこキンパに挑戦してみてください!
キンパの具材
- 四角いかまぼこ 3枚
- キンパ用海苔 3〜4枚
ご飯の味付け
- ご飯 1.5膳分
- ごま油 大さじ1
- 青唐辛子(みじん切り) 2〜3本分
- 塩 小さじ1/3
- 炒りごま 大さじ1
かまぼこの煮物用調味料
- 醤油 大さじ1
- 魚醤(またはだしの素)小さじ1
- 水あめ(またはオリゴ糖)大さじ1
- 梅エキス(または濃縮梅ジュース)小さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1
- ごま油 大さじ1
- にんにく(みじん切り)大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- ご飯 1.5膳分
- ごま油 大さじ1
- 青唐辛子(みじん切り) 2〜3本分
- 塩 小さじ1/3
- 炒りごま 大さじ1
かまぼこの煮物用調味料
- 醤油 大さじ1
- 魚醤(またはだしの素)小さじ1
- 水あめ(またはオリゴ糖)大さじ1
- 梅エキス(または濃縮梅ジュース)小さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1
- ごま油 大さじ1
- にんにく(みじん切り)大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、四角いかまぼこ3枚を細切りにします。熱湯でさっと湯通しするか、ザルにあけて熱湯をかけると、余分な油分が取れてよりさっぱりとした仕上がりになります。
Step 2
かまぼこの煮物用の調味料(醤油大さじ1、魚醤小さじ1、水あめ大さじ1、梅エキス小さじ1、コチュカル大さじ1、ごま油大さじ1)をすべて混ぜ合わせて、美味しい合わせ調味料を作っておきます。
Step 3
弱火で予熱したフライパンに少量の油をひき、にんにくのみじん切り大さじ1を入れて香りを立たせます。にんにくの香りがしてきたらかまぼこの細切りを加え、一緒に炒め合わせます。かまぼこが少し透明になったら、作っておいた調味料を加えて煮立たせます。調味料がかまぼこ全体に均一に絡むように、よく混ぜながら煮詰めてください。最後に、ごま油大さじ1を回しかけ、炒りごまをたっぷり振って風味を加え、仕上げます。
Step 4
キンパの要となるご飯を準備します。温かいご飯1.5膳分にごま油大さじ1、塩小さじ1/3、炒りごま大さじ1を加えてよく混ぜ合わせます。ここでこのキンパのポイント!細かく刻んだ青唐辛子2〜3本分をご飯に加えて一緒に混ぜると、ピリッとした香りが生きたご飯が完成します。青唐辛子の量はお好みで調整してください。
Step 5
キンパ用の海苔は2回折り、1/4サイズにカットして準備します。海苔の上に、ご飯を大さじ1杯程度乗せて薄く広げ、その上に先ほど調理したピリ辛かまぼこを5〜6個乗せます。海苔の端から具材がはみ出さないように、しっかりと巻いていきましょう。
Step 6
キンパが巻き終わったら、海苔の表面に薄くごま油を塗り、つやを出します。さらに炒りごまを散らすと、見た目も香りも一層良くなります。
Step 7
このピリ辛キンパをさらに美味しくいただくためのガーリックマヨソースを作りましょう!ボウルにマヨネーズ大さじ3、にんにくのみじん切り大さじ1/2、はちみつ(またはオリゴ糖)大さじ1、塩2〜3つまみを入れ、よく混ぜ合わせます。最後にチェダーチーズ1枚を加え、電子レンジで約30秒加熱してチーズを溶かすと、クリーミーで風味豊かなガーリックマヨソースが完成します。出来上がったキンパをソースにディップして食べれば、辛さを和らげながらも豊かな味わいを楽しめます。