料理

ピリ辛&さっぱり!食欲をそそるつぶ貝の和え物(コルベンイ ムチム)





ピリ辛&さっぱり!食欲をそそるつぶ貝の和え物(コルベンイ ムチム)

おうちで楽しむ屋台気分!豪華なつぶ貝の和え物とクリーミーコーンチーズ

人気バラエティ番組『三食ごはん 山村編』からインスピレーションを受け、田舎の屋台の温かい雰囲気を家庭で再現しました。番組で紹介されたフライドチキン、キャベツサラダ、ムール貝スープに続き、このレシピでは、食欲をそそるピリ辛でさっぱりとした味のつぶ貝の和え物(コルベンイ ムチム)と、濃厚でクリーミーなコーンチーズに焦点を当てます。複雑な調理工程なしでも、素晴らしいおつまみや特別な一品になるコルベンイ ムチムとコーンチーズを一緒に作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

ピリ辛&さっぱり!つぶ貝の和え物
  • そうめん または 中華麺 100g
  • つぶ貝の水煮缶 1缶(約200g)
  • りんご 1/4個
  • ミニトマト 5個
  • レタス 5枚
  • エゴマの葉(ケッニプ)5枚
  • 野菜(シュンギクなど)少々(お好みで)

絶品!薬味だれ
  • つぶ貝の缶詰の汁 5大さじ
  • コチュジャン(韓国の唐辛子味噌) 大さじ3
  • コチュカル(韓国の唐辛子フレーク) 大さじ2
  • 料理酒(みりんなど) 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1
  • にんにく(みじん切り) 大さじ2
  • 炒りごま(すりおろし) 大さじ2
  • ごま油 大さじ2

とろ~り濃厚コーンチーズ
  • モッツァレラチーズ または ピザ用チーズ 60g
  • バター 大さじ2
  • 塩 少々
  • コーン缶(粒) 100g

調理手順

Step 1

[つぶ貝の和え物:下準備] 1. つぶ貝はザルにあけて、水気をしっかりと切ります。(缶汁は薬味だれに使うので捨てないでください!) 2. りんごは皮をむき、芯を取り除いて、約0.5cm幅の細切りにします。 3. ミニトマトはヘタを取り、半分に切って準備します。 4. レタスとエゴマの葉はよく洗い、水気を切ってから、食べやすい大きさ(約2~3cm幅)に刻みます。 5. 野菜(シュンギクなど)は、固い部分を取り除き、きれいに洗って準備します。(苦手な場合は省略してもOKです。)

Step 2

[黄金比率!薬味だれを作る] ボウルにつぶ貝の缶詰の汁5大さじ、コチュジャン大さじ3、コチュカル大さじ2、料理酒大さじ2、砂糖大さじ1、にんにくみじん切り大さじ2、すりごま大さじ2、ごま油大さじ2をすべて入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜ合わせます。甘辛く、風味豊かな味が均一になるよう、しっかりと混ぜてください。

Step 3

[つるつる!麺を茹でる] 1. たっぷりの熱湯に麺(そうめん、中華麺など)を入れ、くっつかないように箸でほぐしながら茹でます。(パッケージの表示時間を参考にしてください。) 2. 麺が茹で上がったら、すぐに冷水でさっと洗い、ぬめりを取って水気をしっかり切ります。 3. 茹で上がった麺に、ごま油小さじ1(分量外)を軽く絡めておくと、麺のくっつきや伸びを防ぐことができます。

Step 4

[材料をすべて混ぜ合わせる] 用意したつぶ貝と、切ったりんご、ミニトマト、レタス、エゴマの葉、野菜を大きなボウルに入れます。作っておいた薬味だれをすべてかけ、つぶ貝が崩れないように優しく、しかし全体に味がなじむように手早く和えます。最後に、茹でて準備しておいた麺を加えて軽く混ぜ、お皿にきれいに盛り付ければ、美味しいつぶ貝の和え物の完成です!

Step 5

[とろ~りコーンチーズを作る] 1. フライパンを中弱火で熱し、バター大さじ2を溶かします。 2. バターが溶けたら、水気を切ったコーン缶(粒)を加え、塩ひとつまみを振ります。コーンに軽く焼き色がつくまで1~2分ほど炒めます。炒めることで、コーンの風味がさらに引き立ちます。

Step 6

[チーズを溶かして仕上げ] 炒めたコーンの上に、準備したチーズを均一に広げます。フライパンに蓋をして、弱火でチーズが完全に溶けるまで1~2分ほど待ちます。チーズがとろりと溶けたら火を止め、器にそっと移せば、とろけるコーンチーズの完成です。熱々のうちに、つぶ貝の和え物と一緒にお召し上がりください!



モバイルバージョンを終了