ピリ辛&甘口!シャキシャキねぎキムチの作り方
本当に美味しいネギキムチを自宅で簡単に作りましょう!
ネギがお手頃な時に一束買って、久しぶりに美味しいネギキムチを漬けてみました。実は、私は元々ネギキムチをそれほど好んで食べる方ではなかったのですが、このレシピで作ってみたら、ピリ辛で爽やかな味がやみつきになりました!ネギキムチがお好きな方は、ぜひこのレシピ通りに挑戦してみてください。失敗なく美味しいネギキムチが作れますよ。
材料
- 長ネギ(太めのもの) 1束
- 玉ねぎ 1/2個
- 人参 少々(約1/4本分)
- 小麦粉の糊(つなぎ) 大さじ3
- 唐辛子粉 大さじ10
- 砂糖 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- イワシエキス(魚醤) 大さじ10
- ごま
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ9
調理手順
Step 1
ネギキムチは、シャキシャキとした食感と深い味わいを引き出すために、万能ねぎよりも太めの長ネギ(ジョッパ)を使うのが断然おすすめです。万能ねぎは水分が多く、キムチの味が薄まり、シャキシャキ感が損なわれることがあります。ですから、美味しいネギキムチのためには、この長ネギを選んでください!長ネギは根元をきれいに処理し、土が残らないように流水で何度も丁寧に洗って準備してください。
Step 2
美味しいネギキムチの要となるヤンニョム(合わせ調味料)を作りましょう。まずボウルに、梅エキス大さじ9と小麦粉の糊(つなぎ)大さじ3を入れます。小麦粉の糊はいろいろな作り方がありますが、私は水1/2カップに小麦粉大さじ3を入れ、ダマにならないようによく混ぜた後、電子レンジで15秒ずつ様子を見ながら、その都度かき混ぜて作りました。この時、小麦粉の糊はゆるすぎず、少しとろみがつく程度(粘り気がある程度)であればOKです。あまり濃すぎると混ぜにくくなるので、濃度をよく調整してくださいね。
Step 3
次に、小麦粉の糊と梅エキスが入ったボウルに、唐辛子粉大さじ10、砂糖大さじ1、にんにくみじん切り大さじ1、そしてイワシエキス大さじ10を加えます。最後に、香ばしさを加えるためのごまをたっぷり入れ、すべての調味料が均一に混ざるようによく混ぜ合わせます。
Step 4
キムチのシャキシャキ感と甘みをプラスしてくれる副材料を準備します。人参は約1/4本程度を使い、細長く千切りにします。玉ねぎ1/2個も同じくらいの太さに千切りにしてください。このように千切りにした人参と玉ねぎを、あらかじめ作っておいたヤンニョムに加えて混ぜ合わせます。
Step 5
いよいよ準備した長ネギにヤンニョムを絡めていく工程です。あらかじめ処理してきれいに洗っておいた長ネギを一本ずつ手に取り、ヤンニョムをまんべんなく塗り広げてください。特にネギの根元部分にはヤンニョムをたっぷり塗ることで、味がしっかり染み込み、より一層美味しくなります!丁寧に塗り込むことが大切ですよ。
Step 6
ヤンニョムを塗り終えた長ネギは、キムチ容器にきれいに詰めていけば、ネギキムチ作りは完了です!こうして作ったネギキムチは、すぐに冷蔵庫に入れるのではなく、半日ほど常温に置いてヤンニョムがよく馴染むのを待ってから冷蔵保存してください。3〜4日ほど熟成させてから食べると、ピリ辛で甘く、シャキシャキとした食感がたまらない美味しいネギキムチを味わうことができますよ!