丁寧に作った!いりこ出汁のトックマンドゥク(韓国餅入り餃子スープ)
旧正月(ソルラル)の定番!簡単なのに美味しいトックマンドゥクの黄金レシピ
旧正月には家族が集まり、温かく満足感のあるトックマンドゥク(韓国餅入り餃子スープ)を囲んで、お祝いの雰囲気を盛り上げましょう。今日は、いりこと昆布で丁寧に取った澄んだ出汁に、手作りの餃子ともちもちの韓国餅(トック)を入れた、誰でも簡単に作れるトックマンドゥクのレシピをご紹介します。お好みでニラやネギ、卵の錦糸卵をトッピングして、華やかさをプラスするのもおすすめです。このレシピ一つで、お正月の食卓がさらに豊かになりますよ!
材料(2人分)
- 餅(トック)200g
- 餃子 6個(手作りまたは市販の冷凍餃子)
- ニラ 少々
- 小ネギ 少々
- おろしニンニク 大さじ1
- 卵 1個
- 水 4カップ(マグカップ基準)
出汁の材料と調味料
- だし用煮干し(いりこ)ひとつかみ
- 昆布 1枚(約10cm四方)
- 韓国醤油(クッカンジャン)大さじ4
- 塩 少々(お好みで調整)
- だし用煮干し(いりこ)ひとつかみ
- 昆布 1枚(約10cm四方)
- 韓国醤油(クッカンジャン)大さじ4
- 塩 少々(お好みで調整)
調理手順
Step 1
まず、スープ用の韓国餅(トックク 떡)を冷たい水で洗って準備してください。もし新鮮で柔らかい餅であれば、水に浸さずにそのまま使っても大丈夫です。このレシピは2人分で、写真のような量の餅を鍋に4回くらい入れるとちょうど良い量になります。餅がお好きな方は、量を調整してさらにたくさん入れても良いですよ!
Step 2
もし冷凍の餅を使う場合は、冷たい水に約20分間浸して、柔らかくなるまで戻してください。餅が柔らかくなる間に美味しい出汁を煮込めば、時間を節約できます。
Step 3
スープに香ばしさを加えるためにニラを準備しました。ニラの香りが苦手な方は、代わりに小ネギや長ネギを使っても大丈夫です。トッピング用の卵を溶いて焼く準備もしておきましょう。おろしニンニク大さじ1も、あらかじめ用意しておきます。
Step 4
それでは、トックマンドゥクの基本となる、いりこと昆布の出汁を作りましょう。鍋に水4カップ(マグカップ基準)を注ぎ、だし用煮干しひとつかみと昆布1枚を入れます。蓋をして強火で約5分煮立たせたら、昆布は取り出し、火を弱めて10分ほど煮干しだけで煮込み、深い旨味を引き出します。この工程が、スープの美味しさの秘訣です!
Step 5
出汁が煮えている間に、トッピング用の卵焼きを作りましょう。空の器に卵1個を割り入れてよく溶きほぐし、熱したフライパンにごく少量の油をひいて、弱火で薄く卵焼きを焼きます。
Step 6
よく焼けた卵焼きは少し冷ましてから、見栄え良く約2cmの長さに切ります。準備しておいたニラも同じくらいの長さに切って、トッピングの準備を完了させます。
Step 7
よく取れたいりこ出汁に味付けをします。深い旨味を加える韓国醤油(クッカンジャン)大さじ4を入れます。必ず韓国醤油(クッカンジャン)を使って、澄んだすっきりとしたスープの味を出してください!この量で十分味が決まりますが、普段濃い味がお好きな方は、韓国醤油の代わりに塩を少しずつ加えて、お好みの味に調整してください。韓国醤油を入れすぎると、スープの色が濁ることがあるので注意しましょう。
Step 8
スープの味が決まったら、用意しておいたおろしニンニク大さじ1を加えてよく混ぜます。ニンニクの香りがスープにほんのり広がり、風味が増します。
Step 9
さあ、今日のおかず、主役の餃子を入れましょう!手作りの餃子ならなお良いですが、市販の冷凍餃子でも十分に美味しいですよ。餃子を鍋にそっと入れます。
Step 10
餃子は最初は鍋底に沈みますが、中身が煮えてくると、ぷかぷかと浮かんできます。このように餃子が浮かんできたら、次の材料を入れる準備ができた合図です。
Step 11
あらかじめ戻しておいた餅(トック)を鍋に入れます。餅を入れたら、強火でさらに約2〜3分茹でてください。餅が柔らかく煮えて、スープがぐつぐつと沸騰してくる様子がとても美味しそうですよね?インスタントラーメンを作るのと同じくらい簡単です!
Step 12
餅もぷかぷかと浮かんできたら、餅も茹で上がった合図なので、これでトックマンドゥクの完成です!スープがたっぷりで、きれいに澄んでいて、見た目にも食欲をそそりますよね?
Step 13
最後に、あらかじめ準備しておいたニラと卵の錦糸卵を、きれいにトックマンドゥクの上に盛り付けます。派手さはありませんが、上品で美味しそうな、お正月の料理にぴったりです。
Step 14
餃子はちょうど良く火が通り、いりこ出汁で味付けしたスープは、すっきりとしていて爽やかな味わいが格別です。肌寒い季節に、熱々のトックマンドゥク一杯で体が芯から温まることでしょう。
Step 15
よく熟成したカクテキ(大根キムチ)や、キムチを添えて食べると、さらに味わいが豊かになります。お好みでご飯を一杯入れて、雑炊のようにしても良いでしょう。この美味しいトックマンドゥクと一緒に、お正月の喜びも倍増すること間違いなしです!
Step 16
澄んだいりこ出汁で味付けした温かいトックマンドゥクを召し上がって、来る新年には健康と幸運がたくさん訪れますように!あけましておめでとうございます!