元気回復!栄養満点あわび粥

春の眠気に打ち勝つ!あわび粥の黄金レシピ

元気回復!栄養満点あわび粥

暖かい春の日、春の眠気で体がだるく、元気がないと感じていませんか?こんな時こそ、健康的な滋養食で体力を補うことが大切です。新鮮なあわびと柔らかいお米が出会い、深い旨味と豊かな栄養を誇るあわび粥で活力を取り戻しましょう!このレシピはシンプルでありながら、素材本来の味を活かし、誰でも簡単に美味しいあわび粥が作れるようにご案内します。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • あわび 2個
  • 水で戻した米 1カップ (約150g)
  • エリンギ 1本
  • 長ネギ 1/2本 (白い部分中心)

調味料・だし

  • ごま油 大さじ2
  • みりん 大さじ1
  • 醤油または塩 小さじ2 (お好みで調整)
  • 炒りごま 少々 (飾り用)
  • 水 3カップ (600ml)
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まず、野菜を準備します。長ネギは厚さ0.2cmの薄切りにします。エリンギは軸と傘の部分を分け、軸は縦に約4等分にし、傘の部分と一緒に厚さ0.5cmの細切りにします。このように準備すると、キノコの歯ごたえと豊かな香りがお粥によく合います。

Step 1

Step 2

次に、あわびをきれいに下処理しましょう。あわびの殻を少し持ち上げ、スプーンを隙間に差し込んで前後に力を入れて押し出すと、身を簡単に外すことができます。外したあわびの身の黒い部分(歯)は包丁で取り除きます。

Step 2

Step 3

あわびの身の内側についている黒い内臓(肝)は指で優しく剥がして軽く取り除きます。(内臓を入れるとより濃厚な風味が増しますが、お好みで入れても構いません。ここでは取り除いて準備します。)内臓を取り除いた米に、準備したあわびの身を入れ、手で米をこするようにして、あわびのぬめりが米にコーティングされるようにします。これにより、米粒がくっつかず、より滑らかなお粥が仕上がります。

Step 3

Step 4

下処理したあわびの身は、お粥に入れやすいように厚さ0.2cmの薄切りにするか、格子状に軽く切り込みを入れると、食感がさらに良くなります。厚すぎないように切ってください。

Step 4

Step 5

中火で3分予熱した鍋にごま油大さじ2を熱し、まず切った長ネギを入れて香りが立つまで約1分炒めます。風味豊かな油を作ります。

Step 5

Step 6

ごま油に長ネギの香りが移ったら、あわびの身(米と混ぜておいたもの)を加えます。米の表面が透明になり始めるまで約2〜3分炒めます。ここでみりん大さじ1を加え、一緒に炒めると、あわび特有の生臭さを抑え、風味を豊かにします。

Step 6

Step 7

米粒が透明に炒まったら、準備した水3カップ(600ml)を注ぎ、強火にかけて沸騰させます。沸騰している間、米が鍋底にくっつかないように、絶えずかき混ぜることが大切です。ゆっくり煮込むほど、美味しいお粥になります。

Step 7

Step 8

お粥が沸騰し始めたら、表面に浮いたアクや不純物をスプーンで一度取り除きます。きれいで澄んだお粥が作れます。その後、火を中火に弱め、約20分間、時々かき混ぜながらじっくり煮込みます。米粒がほぼ煮えて柔らかくなってきたら、こしょうを少々加え、細切りにしたエリンギも加えます。

Step 8

Step 9

エリンギが煮えるまで約5分ほどさらに煮込みます。最後に醤油または塩で味を調えます。最初は少なめに加え、味見をしながら調整するのがおすすめです。味を調えたら、さらに10分ほどじっくり煮込むと、すべての材料の味が調和し、深みのある濃厚な風味のヘルシーな自家製あわび粥の完成です。温かい状態で器に盛り、炒りごまを少々散らして、美味しく召し上がってください!

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube