具材たっぷり!手作りキンパ(韓国風海苔巻き)

彩り豊かで新鮮な具材で、絶品キンパを作りましょう

具材たっぷり!手作りキンパ(韓国風海苔巻き)

今晩のメニューは、愛情込めて作った手作りキンパ!色々な具材と美味しい調味料の組み合わせは、きっとみんなが大好きになるはずです。ぜひ、ご家庭で本格的な味をお楽しみください。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

キンパの具材

  • きゅうり 1本
  • にんじん 1/3本
  • 卵 3個
  • ソーセージ 2本
  • おでん(魚のすり身練り物) 2枚

ご飯の味付け・その他

  • 塩 少々
  • 砂糖 少々
  • 酢 少々
  • 醤油(またはアボカド丼のタレ) 大さじ1
  • ごま油 適量
  • 炒りごま 適量
  • ご飯 3膳分
  • 海苔(キム) 5枚

調理手順

Step 1

まずは、美味しいキンパ作りのために、具材を丁寧に準備しましょう。それぞれの具材の下ごしらえと調理法が、キンパの味を左右します。

Step 1

Step 2

きゅうりはよく洗い、キンパの長さに合わせて8等分にします。ボウルに入れ、塩小さじ1/4、砂糖小さじ1/2、酢大さじ1を加えて軽く揉み込み、10分ほど置いて水気を切ります。しっかり水気を絞ることで、キンパが水っぽくなるのを防ぎます。

Step 2

Step 3

にんじんは皮をむき、キンパの長さに合わせて細切りにします。太すぎないように切ると、食感が良くなります。

Step 3

Step 4

卵3個はボウルに割り入れ、塩小さじ1/4を加えてよく溶きほぐします。泡立て器などで、黄身と白身が均一になるように混ぜると、きれいに仕上がります。

Step 4

Step 5

フライパンに少量の油を熱し、中弱火にします。溶き卵を薄く流し入れ、底が固まってきたら、縁が少し固まってきたタイミングで、卵を半分に折りたたみ、卵焼きを作ります。完全に火を通すより、少し半熟の状態で折りたたむと、ふっくら仕上がります。

Step 5

Step 6

きれいなフライパンに少量の油を熱し、千切りにしたにんじんを入れ、塩小さじ1/4を加えて強火で手早く炒めます。にんじんのシャキシャキ感を残すのがポイントです。炒めすぎないように注意しましょう。

Step 6

Step 7

ソーセージはキンパの長さに合わせて切るか、そのまま使い、少量の油を熱したフライパンで転がしながら、表面がこんがりと焼き色がつくまで焼きます。軽く焼くことで、香ばしさが増します。

Step 7

Step 8

おでんは細切りにします。フライパンに油を熱し、おでんを入れて炒め、醤油(またはアボカド丼のタレ)大さじ1を加えてさらに炒めます。タレがおでんにしっかりと絡むように炒めましょう。旨味が増します。

Step 8

Step 9

温かいご飯3膳分に、塩大さじ1/4、ごま油少々、炒りごま少々を加えて、全体が均一になるように混ぜ合わせます。ご飯が熱すぎると海苔が湿ってしまうので、少し冷ましてから作業するのがおすすめです。

Step 9

Step 10

巻きすの上に海苔を置きます。しゃもじでご飯を海苔全体に薄く均一に広げます。海苔の奥側1〜2cmはご飯を塗らずに残しておくと、巻いたときに破れにくくなります。

Step 10

Step 11

ご飯の上に、準備した具材(水気を切ったきゅうり、炒めたにんじん、卵焼き、炒めたおでん、焼いたソーセージなど)を彩りよく並べます。具材を詰め込みすぎると、巻くときに破れる原因になるので、適量を心がけましょう。

Step 11

Step 12

巻きすを使い、手前から具材をしっかり包むように巻いていきます。巻き終わりに近づいたら、巻きすを持ち上げながら、きつく巻いていきましょう。海苔の端に少量の水をつけると、しっかりとくっつきます。

Step 12

Step 13

うまく巻けたら、巻きすに入れたまま、包丁を濡らすか、ごま油を少し塗って、食べやすい大きさに切ります。1.5〜2cm幅を目安に切ると、見た目もきれいです。これで、美味しい手作りキンパの完成です!

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube